検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

星のこよみ  宙の歳時記  

著者名 林 完次/著
著者名ヨミ ハヤシ,カンジ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部209004753449.3/ハ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

治水-歴史 世界史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000190165
書誌種別 図書
書名 星のこよみ  宙の歳時記  
書名ヨミ ホシ ノ コヨミ
副書名 宙の歳時記
副書名ヨミ ソラ ノ サイジキ
著者名 林 完次/著
著者名ヨミ ハヤシ,カンジ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.11
ページ数 207p
大きさ 22cm
ISBN 4-04-103642-6
ISBN 978-4-04-103642-6
分類記号 449.34
内容紹介 あめ、つち、ほし、そら、やま、かわ、みね、たに。春宵、半夏生、驟雨、星月夜、虎落笛、風花…。美しい日本の言葉、いくつ知っていますか? 四季折々の言葉を写真で綴る、麗しい日本の歳時記。
著者紹介 1945年東京都生まれ。天体写真家、天文作家。日本天文学会などに所属。著書に「宙の名前」「星をさがす本」「すごい夜空の見つけかた」など。
件名1
件名2 季節
件名3 星座
書誌来歴・版表示 ソニー・マガジンズ 2006年刊の加筆・修正

(他の紹介)内容紹介 有史以前から人類は水との戦いを続けてきた。古代の支配者たちは自らの権勢をより強くするために潅漑システムや水管理の技術を高めようとし、一方で、水の管理に失敗した数多の文明が無残にも崩壊してきた。これからも続く水との戦いにおいて、私たちはその歴史から何を学ぶことができるだろうか。認知考古学の第一人者が綴る、人類と水とのめくるめく興亡史。
(他の紹介)目次 渇き―過去を知り、未来の教訓とするために
水革命―レバント地方における水管理の起源(一五〇万年前‐紀元前七〇〇年)
「黒い畑は白くなった/広い平野は塩で窒息した」―水管理とシュメール文明の興亡(紀元前五〇〇〇年‐紀元前一六〇〇年)
「あらゆるものの中で水は最良だ」(テーバイのピンダロス、紀元前四七六年)―ミノア人、ミュケナイ人、古代ギリシア人の水管理(紀元前二一〇〇年‐紀元前一四六年)
水の天国ペトラ―砂漠の達人ナバテア人(紀元前三〇〇年‐紀元一〇六年)
川を作り、入浴する―ローマとコンスタンティノポリス(紀元前四〇〇年‐紀元八〇〇年)
ティースプーンを手にした無数の男たち―古代中国の水利事業(紀元前九〇〇年‐紀元九〇七年)
水利都市―アンコールの王たちによる水管理(八〇二年‐一三二七年)
あとわずかで文明に―アメリカ南西部ホホカムの潅漑(一年‐一四五〇年)
「睡蓮の怪物」の生と死―水、そしてマヤ文明の興亡(紀元前二〇〇〇年‐紀元一〇〇〇年)
聖なる谷の水の詩―インカ人の水利事業(一二〇〇年‐一五七二年)
癒されない渇き―水について、過去の知識について

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。