検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

粋を食す  江戸の蕎麦文化  

著者名 花房 孝典/著
著者名ヨミ ハナフサ,タカノリ
出版者 天夢人
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209548726383.8/ハ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

383.81 383.81

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000472985
書誌種別 図書
書名 粋を食す  江戸の蕎麦文化  
書名ヨミ イキ オ ショクス
副書名 江戸の蕎麦文化
副書名ヨミ エド ノ ソバ ブンカ
著者名 花房 孝典/著
著者名ヨミ ハナフサ,タカノリ
出版者 天夢人
出版年月 2018.10
ページ数 237p
大きさ 19cm
ISBN 4-635-82074-5
ISBN 978-4-635-82074-5
分類記号 383.81
内容紹介 二八そばの正体とは。江戸前でもない蕎麦がなぜもてはやされるのか。江戸の蕎麦の成り立ちから、それを支えた江戸庶民のバックグラウンド、歌舞伎や落語との関係まで、さまざまな切り口で蕎麦の奥義を紐解く。
著者紹介 1946年名古屋生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。作家・評論家。雑誌『ホットドッグ・プレス』の創刊メンバーで同誌名の案出者。著書に「銀座の歩き方」「アイビーをつくった男」など。
件名1 そば-歴史

(他の紹介)内容紹介 京の町に店を構える茶道具屋の「柊屋」。目利きの父親・善左衛門に娘のお稀世、番頭の竹次郎の三人で、地道に真っ当な商いをしている。彼らの周りには健気に生きる男女や悪辣に稼ぐ商人など、真作贋作が入り混じる骨董の世界に魅せられた人々が行き来する。その喜怒哀楽を息づかいが聞こえてくるような筆致で描き、京の歴史に埋もれた骨董の蘊蓄も味わえる連作集。

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。