蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小窓の灯り わたしの歩いた道 ノア叢書 17
|
著者名 |
宇佐美 斉/著
|
著者名ヨミ |
ウサミ,ヒトシ |
出版者 |
編集工房ノア
|
出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 009561887 | 914.6/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000984307 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小窓の灯り わたしの歩いた道 ノア叢書 17 |
書名ヨミ |
コマド ノ アカリ(ノア ソウショ) |
副書名 |
わたしの歩いた道 |
副書名ヨミ |
ワタシ ノ アルイタ ミチ |
著者名 |
宇佐美 斉/著
|
著者名ヨミ |
ウサミ,ヒトシ |
出版者 |
編集工房ノア
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
211p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89271-383-5 |
ISBN |
978-4-89271-383-5 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
「つむじ曲がり」と自認するわたしの研究の現場、フランス留学、教師生活の変遷、訳業の成果、ランボー、ボードレール、中原中也、清岡卓行論…。深く精緻な文章で自身の半生を振り返る。 |
(他の紹介)内容紹介 |
産業空洞化、低賃金、後継者不足…何かとネガティヴなイメージで語られる「中小企業」。しかし、日本には業績好調で元気な中小企業は数多い。そのように成功している中小企業の強さの源は何か?本書では、日本はもちろん、タイを中心にASEANの現地工場を多数取材。その中で、人材の育成方法、独自の技術力、労働力の質の高さ、組織のつくり方、コアの有無など、成功する会社の特徴が明らかになっていく。日本の中小企業はASEANで信頼され、現地にとてもよい影響を与えている。 |
(他の紹介)目次 |
序章 よい会社の条件とは何か? 第1章 グローバル時代の人材育成―東研サーモテック、タイ・味の素 第2章 日本の中小企業の競争力―デンソー、O.E.Iグループ 第3章 コアをもつ、知恵を集める―トヨタ・グローバル生産推進センター 第4章 すぐれた組織のつくり方―ナカキン 第5章 人材育成は自分でする―東京ダイス・金森製作所 第6章 創業一〇〇年を超える企業の挑戦―坂本重工・住野工業 第7章 中所得国のワナ―ヤマウチ 終章 グローバル化にも強い中小企業―東陽工業 |
(他の紹介)著者紹介 |
中沢 孝夫 福山大学経済学部教授。経営研究所シニアフェローを兼任。兵庫県立大学教授を経て2008年から福井県立大学教授。2014年4月から現職。専門は「ものづくり論」「中小企業論」「地域経済論」。1944年生まれ。高校を卒業後、郵便局勤務から全逓本部を経て、45歳のとき立教大学法学部に入学。1993年に同校卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ