蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
オオカミが日本を救う! 生態系での役割と復活の必要性
|
著者名 |
丸山 直樹/編著
|
著者名ヨミ |
マルヤマ,ナオキ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2014.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009207978 | 489.5/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000474005 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
法然上人二十五霊場巡礼 法話と札所案内 |
書名ヨミ |
ホウネン ショウニン ニジュウゴレイジョウ ジュンレイ |
副書名 |
法話と札所案内 |
副書名ヨミ |
ホウワ ト フダショ アンナイ |
著者名 |
法然上人二十五霊場会/編
富永 航平/著
|
著者名ヨミ |
ホウネン ショウニン ニジュウゴ レイジョウカイ トミナガ,コウヘイ |
出版者 |
朱鷺書房
|
出版年月 |
1994.9 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-88602-302-9 |
分類記号 |
188.62
|
内容紹介 |
浄土宗の開祖・円光大師法然上人は専修念仏の教えを説き、当時の荒廃した社会と民衆を救済した。その教えは脈々とひきつがれ、今に花開いている。御誕生から御入滅までの御遺跡をめぐり、そのこころに触れる。 |
件名1 |
巡礼(仏教)
|
(他の紹介)内容紹介 |
真のエコロジーに立脚しつつ、オオカミ再導入に対するすべての疑問・反論に答え、頂点捕食者の復活を全国民に訴える渾身の全18章。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 日本でのオオカミ絶滅の時代とその原因(日本でのオオカミの絶滅 明治時代、東北地方で行われたオオカミの駆除 オオカミを守れなかったオオカミ信仰) 第2部 オオカミ復活の必要性(オオカミ復活の必要性 里山や人工林の手入れとオオカミ復活のどちらが先か 増えすぎたシカは森林生態系を破壊 復活オオカミはカモシカを救う) 第3部 オオカミの分類・生態・捕食効果(日本のオオカミはハイイロオオカミ―ニホンオオカミは固有種ではない オオカミによるシカなどの被食者に対する個体数調節効果 狭い日本にオオカミの居場所はあるのか 島でオオカミは生きられるか オオカミ再導入とマングース導入は大違い) 第4部 オオカミ復活と獣害防止(猿害対策としてのオオカミ導入 イノシシ害とオオカミ導入 ジビエで獣害は防げるか) 第5部 オオカミによる被害(オオカミは人を襲わないか オオカミと狂犬病 オオカミによる家畜被害発生の可能性) |
(他の紹介)著者紹介 |
丸山 直樹 1943年、新潟県生まれ。東京農工大学名誉教授、農学博士(北海道大学)。1966年、東京農工大学農学部卒業後、新潟県林業試験場勤務をへて、68年、東京農工大学自然保護学講座の助手。以来一貫して野生動物保護の研究に従事。87年、助教授、97年、教授。専門は自然保護文化論、野生動物保護学。シカの生態・保護・管理を研究するうちに、頂点捕食者オオカミの重要性に思い至り、93年、日本オオカミ協会を設立し会長に就任。以来、オオカミ再導入のために各地を奔走する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ