蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
グローバル時代の国際理解教育 実践と理論をつなぐ
|
著者名 |
日本国際理解教育学会/編著
|
著者名ヨミ |
ニホン コクサイ リカイ キョウイク ガッカイ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2010.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 207305921 | 375/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000168510 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グローバル時代の国際理解教育 実践と理論をつなぐ |
書名ヨミ |
グローバル ジダイ ノ コクサイ リカイ キョウイク |
副書名 |
実践と理論をつなぐ |
副書名ヨミ |
ジッセン ト リロン オ ツナグ |
著者名 |
日本国際理解教育学会/編著
|
著者名ヨミ |
ニホン コクサイ リカイ キョウイク ガッカイ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2010.7 |
ページ数 |
257p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7503-3227-7 |
ISBN |
978-4-7503-3227-7 |
分類記号 |
375
|
内容紹介 |
国際理解教育の理論的な枠組みを明らかにするとともに、授業実践に不可欠のカリキュラム、授業実践の主体に関わる基本要素を考察。国際理解教育のカリキュラム開発にいたるプロセスを、実践的な枠組みとモデルによって示す。 |
件名1 |
国際理解教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
全国各地の神社・寺院・小祠・堂などで祭神として祀られた郷土ゆかりの人物1300人を一覧。歴史上の有名人をはじめ、地域に貢献した市井の人まで多彩な収録内容。都道府県ごとに人物の概略と社寺の由緒や関連行事・史跡等も記述。神社・寺院ガイドとしても利用可能。別名や御利益・祭礼などからも引ける「人名・事項名索引」、社寺名の五十音順で引ける「社寺名索引」付き。 |
(他の紹介)目次 |
北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州・沖縄 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 日本国際理解教育学会の回顧と展望
9-15
-
多田 孝志/著
-
2 国際理解教育の理論と概念
17-25
-
渡部 淳/著
-
3 国際理解教育の目標と内容構成
28-39
-
大津 和子/著
-
4 教師のカリキュラム・デザイン力
40-45
-
藤原 孝章/著
-
5 子どもの学びからつくるカリキュラム
46-51
-
宇土 泰寛/著
-
6 学びの基本技能としての対話力
52-57
-
多田 孝志/著
-
7 実践のためのフォーマット開発
58-61
-
中山 京子/著
-
8 学習領域「多文化社会」
64-67
-
森茂 岳雄/著
-
9 海を渡る日系移民
多文化共生にむけて
68-73
-
中山 京子/著
-
10 多みんぞくニホン
人との出会いから学ぶ
74-79
-
織田 雪江/著
-
11 地域の人とコンサートを開こう
韓国・朝鮮と日本の音楽でつくる音楽活動
80-85
-
磯田 三津子/著
-
12 学習領域「グローバル社会」
88-91
-
藤原 孝章/著
-
13 グローバル化大論争
三つの立場
92-97
-
石川 照子/著
-
14 グローバルヒストリーに向けて
環境史の視点を取り入れた授業作り
98-103
-
田尻 信壹/著
-
15 グローバルイシューと英語学習
英語学習における内容中心アプローチ
104-109
-
石森 広美/著
-
16 学習領域「地球的課題」
112-115
-
藤原 孝章/著
-
17 世界に広がる戦争
直江津捕虜収容所の学習を通して
116-121
-
坂口 和代/著
-
18 持続可能な未来への希望
ESD教材としての「対人地雷」
122-127
-
成田 喜一郎/著
-
19 人権の普遍性と地域性
女性差別?伝統?誰にとって?
128-133
-
松井 克行/著
-
20 学習領域「未来への選択」
136-139
-
多田 孝志/著 藤原 孝章/著
-
21 新しい市民社会を創る
「つながる力」を育む
140-145
-
小嶋 祐伺郎/著
-
22 未来志向の日韓関係を築く
現在と過去の連続性に気づき、未来を考えようとする学習活動
146-151
-
釜田 聡/著
-
23 歴史認識の違いを乗り越えて
「原爆投下の是非」の扱い方
152-157
-
鹿野 敬文/著
-
24 国際理解教育における社会連携
160-163
-
森茂 岳雄/著 高橋 順一/著
-
25 学校間連携
UNESCO ASPnetでの協同実践
164-169
-
伊井 直比呂/著
-
26 地域での連携
170-175
-
山西 優二/著
-
27 内外のNGOとの連携
スタディーツアーの実践
176-181
-
野中 春樹/著
-
28 博物館との連携
国立民族学博物館を活用した実践
182-187
-
今田 晃一/著
-
29 海外機関との連携
パールハーバーワークショップの実践
188-193
-
中山 京子/著
-
30 世界遺産教育と国際理解教育
196-201
-
田渕 五十生/著
-
31 ことばと国際理解教育
202-207
-
吉村 雅仁/著
-
32 シティズンシップと国際理解教育
208-213
-
嶺井 明子/著
-
33 持続可能な開発のための教育(ESD)と国際理解教育
214-219
-
永田 佳之/著
-
34 外国語活動と国際理解教育
220-225
-
中山 博夫/著 多田 孝志/著
-
35 歴史認識と国際理解教育
226-231
-
桐谷 正信/著
-
36 国際理解教育の未来に向けて
233-239
-
米田 伸次/著
前のページへ