蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
在宅介護以前 忘れられている口腔ケアと摂食・嚥下リハビリ
|
著者名 |
桐原 仁子/著
|
著者名ヨミ |
キリハラ,ジンコ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2003.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 205568025 | 916/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
渋沢 敬三 今 和次郎 博物館-日本 民俗学-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000614636 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
在宅介護以前 忘れられている口腔ケアと摂食・嚥下リハビリ |
書名ヨミ |
ザイタク カイゴ イゼン |
副書名 |
忘れられている口腔ケアと摂食・嚥下リハビリ |
副書名ヨミ |
ワスレラレテ イル コウコウ ケア ト セッショク エンカ リハビリ |
著者名 |
桐原 仁子/著
|
著者名ヨミ |
キリハラ,ジンコ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2003.4 |
ページ数 |
184p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-535-58358-7 |
分類記号 |
916
|
内容紹介 |
くも膜下出血で倒れた母は、手術後当然のように寝たきりになったが本当にそうなのか。口腔ケアこそ、旧態依然の術後医療、ひいては介護を変える。歯科医師による痛烈エッセイ。 |
著者紹介 |
千葉県生まれ。鶴見大学歯学部卒業。歯科開業医。介護支援専門員。世田谷区歯科医師会で高齢者歯科医療対策常任委員会委員・介護保険臨時委員会委員を務める。 |
件名1 |
くも膜下出血-闘病記
|
件名2 |
摂食
|
件名3 |
嚥下障害
|
(他の紹介)内容紹介 |
財界人であるとともに民俗学者としても名高い渋沢と、民家研究・考現学の創始者である今。戦前期に二人は、日本の生活や民俗を収集・展示して新たな価値観を発信する博物館の設立をめざして奔走する。その活動は戦後、国公立の博物館設立として結実した。のちに知の巨人として評価される二人が若き日に目指した夢とその道のりを、豊富な資料から浮かび上がらせる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 民俗博物館とは何か(名もなき人たちへのまなざし 誕生とその背景 民俗博物館への旅) 第2章 民具と民家の思想(常民の博物館の誕生と形成 民藝との距離 美をめぐって) 第3章 青年団運動と民俗博物館―大日本聯合青年団郷土資料陳列所(青年と郷土研究 民家の展示と郷土) 第4章 紀元二千六百年と民俗博物館―日本民族博物館(国際文化振興としての博物館 計画の内容と推移) |
(他の紹介)著者紹介 |
丸山 泰明 1975年、新潟県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。専攻は民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ