蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
西欧との対決 漱石から三島、遠藤まで
|
著者名 |
村松 剛/著
|
著者名ヨミ |
ムラマツ,タケシ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1994.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 400775144 | 910.2/ム/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000461636 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
西欧との対決 漱石から三島、遠藤まで |
書名ヨミ |
セイオウ トノ タイケツ |
副書名 |
漱石から三島、遠藤まで |
副書名ヨミ |
ソウセキ カラ ミシマ エンドウ マデ |
著者名 |
村松 剛/著
|
著者名ヨミ |
ムラマツ,タケシ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1994.2 |
ページ数 |
249p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-321403-1 |
分類記号 |
910.26
|
内容紹介 |
夏目漱石、徳富蘆花、遠藤周作、川端康成、小林秀雄など、避けがたい西欧的なものの受容と格闘を通して独自の非西欧的世界を切り拓いてきた文学者の系譜と、三島由紀夫・開高健など同時代の文学者との交友を記す文芸評論集。 |
件名1 |
日本文学-歴史-近代
|
件名2 |
日本文学-作家
|
(他の紹介)内容紹介 |
「超」階級化する日本。親依存できる社会が終わりを迎える時、アンダークラス化した若者が大量に出現する!! |
(他の紹介)目次 |
序章 若者に冷たい社会子どもにやさしい親―親依存社会がもたらす格差社会日本 第1章 若者を待ち受ける下降移動社会の恐怖 第2章 「変容する家族」が新たな弱者を生む 第3章 ゆがんだ年金制度が「老後格差」を拡大させる 第4章 日本経済の停滞・凋落が止まらない 第5章 日本再浮上のために―家族社会学からの提言 |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 昌弘 1981年、東京大学文学部卒業。1986年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、中央大学文学部教授。専門は家族社会学。学卒後も両親宅に同居し独身生活を続ける若者を「パラサイト・シングル」と呼び、「格差社会」という言葉を世に浸透させたことでも知られる。「婚活」という言葉を世に出し、婚活ブームの火付け役ともなった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ