蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ただいま放送中 音楽番組ウラおもて On books
|
著者名 |
大塚 修造/著
|
著者名ヨミ |
オオツカ,シュウゾウ |
出版者 |
音楽之友社
|
出版年月 |
1991.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 600636369 | 699/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000402233 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ただいま放送中 音楽番組ウラおもて On books |
書名ヨミ |
タダイマ ホウソウチュウ(オン ブックス) |
副書名 |
音楽番組ウラおもて |
副書名ヨミ |
オンガク バングミ ウラオモテ |
著者名 |
大塚 修造/著
|
著者名ヨミ |
オオツカ,シュウゾウ |
出版者 |
音楽之友社
|
出版年月 |
1991.4 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-276-35090-5 |
分類記号 |
699.66
|
内容紹介 |
「音楽のおくりもの」「FMリサイタル」など、数多くの音楽番組を手がけてきたNHKのベテラン・チーフ・ディレクターが語る、番組づくりのノウハウと制作現場のウラ話。 |
件名1 |
放送番組
|
件名2 |
音楽
|
(他の紹介)内容紹介 |
今なお、四〇パーセント台の視聴率を誇る、紅白歌合戦。「紅白」の歩みは、私たち日本人の歩みでもあった。美空ひばり、坂本九、山口百恵、都はるみ、SMAP、美輪明宏…。大晦日の夜、時代を彩る歌手が一堂に会し、その年のヒット曲を、懐かしの歌を、心に残る名曲を歌い上げる。時代とともにそのあり方を変えながら、国民的テレビ番組であり続ける「紅白」に、私たち日本人は何を求めてきたのか。今日に至るまでの「紅白」の歴史をたどり直し、日本人の心の軌跡を描き出す渾身作! |
(他の紹介)目次 |
序 私たちはなぜ、「紅白」を見続けるのか 第1章 復興のなかの「紅白歌合戦」(敗戦ショックと「紅白」の誕生 歌う女たち―占領期の歌謡曲 都会のムードと望郷の思い―高度経済成長期の歌謡曲 「紅白」が「国民的番組」となるとき マイホームと故郷のあいだで―永六輔の登場 一九六三年「紅白」の高揚―テレビが作り出す“日本”) 第2章 豊かさのなかの「紅白歌合戦」(勝利するテレビと美空ひばりの“落選” 新しい音楽と“脱‐安住の地”―フォーク、ロック、ニューミュージックの台頭 歌謡曲のニューウエーブ―「一億総中流」時代の心象風景 「紅白」というホームドラマ 「熱愛」と「引退」―ワイドショー化する「紅白」 転換期の「紅白」―『熱き心に』と歌謡曲の衰退) 第3章 喪失と再生―八〇年代後半‐二〇〇〇年代の「紅白」(「紅白」生中継が映す“日本”―長渕剛、中島みゆき、そして戦後史 「ホームレス」であるということ―Jポップと分散化するコミュニティ “安住の地”の未来形―アニソンと初音ミク 童謡が「紅白」トリとなるとき 遊び場となった「紅白」―パロディと乱入ゲーム アイドルという希望―キャラクターの時代とSMAP) 終章 3・11以後の「紅白歌合戦」―新たな“安住の地”へ |
(他の紹介)著者紹介 |
太田 省一 1960年、富山県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。社会学者。テレビ文化論が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ