蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702209693 | 402.9/ダ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000620199 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
暮らしとこころに風を入れる「家開き」術 人がつながる人が集まる |
書名ヨミ |
クラシ ト ココロ ニ カゼ オ イレル イエビラキジュツ |
副書名 |
人がつながる人が集まる |
副書名ヨミ |
ヒト ガ ツナガル ヒト ガ アツマル |
著者名 |
池上 裕子/著
|
著者名ヨミ |
イケノウエ,ユウコ |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
193p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-562-05733-7 |
ISBN |
978-4-562-05733-7 |
分類記号 |
365.3
|
内容紹介 |
趣味、遊び、特技…好きなことで人と交流すれば、人生はいつまでも楽しい。自宅に人を受け入れて、無理なくほどよい交流を築く「家開き」の極意を、ベテラン女性建築家が指南する。 |
著者紹介 |
一級建築士事務所アキ設計代表。個人宅のコンサルティングを得意とする。自宅にいながら人と交流が持てる暮らし方、「家開き」を提唱。 |
件名1 |
住宅問題
|
件名2 |
人間関係
|
(他の紹介)内容紹介 |
アンデス山中とチリの大地震を経て、いよいよガラパゴス諸島へ。若き日のダーウィンの体験が、生き生きとよみがえる新訳完結! |
(他の紹介)目次 |
第12章 中央チリ 第13章 チロエおよびチョノス群島 第14章 チロエ島とコンセプシオン、大地震 第15章 コルディエラの峠道 第16章 北部チリとペルー 第17章 ガラパゴス諸島 第18章 タヒチとニュージーランド 第19章 オーストラリア 第20章 キーリング島―サンゴ礁の形成 第21章 モーリシャス島からイングランドへ |
(他の紹介)著者紹介 |
ダーウィン,チャールズ・R. 1809‐82。イギリスの博物学者。自然淘汰による進化論を提唱。著名な思想家E.ダーウィンを祖父とし、母方は陶器製造で有名なウェッジウッド家。幼少年期より博物学に興味をもつ。エジンバラ大学医学部を中途退学し、ケンブリッジ大学神学部に学ぶ。卒業後、22歳で海軍の測量観測船ビーグル号に無給の博物学者として乗船(1831‐36)、南半球各地の地質、動植物を観察して自然淘汰が進化の要因であることを確信する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 荒俣 宏 1947年東京生まれ。博物学研究家、作家、翻訳家。慶應義塾大学法学部卒業後、日魯漁業(現マルハニチロHD)コンピュータ室勤務を経て、翻訳家・作家として活躍。幻想文学、図像学、博物学、産業考古学、妖怪学など幅広い分野で著作活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ