蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
西谷啓治著作集 第2卷
|
著者名 |
西谷 啓治/著
|
著者名ヨミ |
ニシタニ,ケイジ |
出版者 |
創文社
|
出版年月 |
1987.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 200558534 | 121/ニ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000324432 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
西谷啓治著作集 第2卷 |
書名ヨミ |
ニシタニ ケイジ チョサクシュウ |
多巻書名 |
根源的主體性の哲學 |
著者名 |
西谷 啓治/著
|
著者名ヨミ |
ニシタニ,ケイジ |
出版者 |
創文社
|
出版年月 |
1987.1 |
ページ数 |
3 250p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
121.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
連携の取組を通して学びあい育ちあう保育者&教師の記録。 |
(他の紹介)目次 |
序章 子どもの声から始まる交流と連携 第1章 ドキュメント 担任が語る保幼小連携―子どもの姿に見る連携のコツ 第2章 保幼小連携のグランドデザインと具体策―試行錯誤のプロセス 第3章 連携っておもしろい!校長・園長が“ホンネ”で語る保幼小連携 第4章 保幼小連携ってむずかしい?―研究協議をとおして育ちあう保育者・教師たち 第5章 “越境”する教員から見た保幼小連携の意味 第6章 保幼小連携のこれから |
(他の紹介)著者紹介 |
秋田 喜代美 東京大学大学院教育学研究科教授。専門は保育学、授業研究、教育心理学。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。東京大学教育学部助手、立教大学文学部助教授を経て現職。日本保育学会第7代会長(平成21〜25年)、世界授業研究学会(World Association of Lesson Studies)副会長(平成23〜25年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 惡の問題に就いて
3-36
-
-
2 シェリングの同一哲學と意志
實在的なるものと觀念的なるもの
37-94
-
-
3 對象の超越性
無心の唯心論
95-123
-
-
4 カントの審美的理念
直觀と感情との聯關について
125-161
-
-
5 宗教雜感
163-182
-
-
6 宗教的實存の辯證法
183-245
-
前のページへ