蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文科の発想・理科の発想 講談社現代新書 630
|
著者名 |
太田 次郎/著
|
著者名ヨミ |
オオタ,ジロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1981.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000091553 | 141/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000249849 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文科の発想・理科の発想 講談社現代新書 630 |
書名ヨミ |
ブンカ ノ ハッソウ リカ ノ ハッソウ(コウダンシャ ゲンダイ シンショ) |
著者名 |
太田 次郎/著
|
著者名ヨミ |
オオタ,ジロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1981.10 |
ページ数 |
201p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
141.5
|
件名1 |
思考
|
(他の紹介)内容紹介 |
「パラダイム論」を日本に紹介した科学史の第一人者による「学問の歴史」。東洋の「記録的学問」と西洋の「論争的学問」という古代以来の学問的伝統の比較から、学術雑誌等のメディアの発明、職業的科学者の誕生、現代の巨大科学とデジタル化まで、社会的現象としての科学と科学者集団を分析し、科学革命が新たなパラダイムを形成していく過程を解明。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 記録的学問と論争的学問 第2章 パラダイムの形成 第3章 紙・印刷と学問的伝統 第4章 近代科学の成立と雑誌・学会 第5章 専門職業化の世紀 第6章 パラダイムの移植 補章 その後の変革とデジタル化―四十年の時を経て |
(他の紹介)著者紹介 |
中山 茂 1928年兵庫県生まれ。東京大学理学部卒。専門は天文学、科学史。神奈川大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ