蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
俳句年鑑 1997年版
|
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
1996.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 203716436 | 911.3/ハ/97 | 一般図書 | その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000440009 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
俳句年鑑 1997年版 |
書名ヨミ |
ハイク ネンカン |
多巻書名 |
1995.10〜1996.9 |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
1996.12 |
ページ数 |
526,132p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
911.36
|
件名1 |
俳句-年鑑
|
(他の紹介)内容紹介 |
歴史的な建物は人と地域に潤いと安らぎを与えます。代表的14事例の保存の記録と詳細。 |
(他の紹介)目次 |
総論(文化財をめぐる最近の話題 文化財の種類と保存の考え方 文化財保存における記憶と想像力の契機 歴史的建造物の活用と開発) 事例(旧東京音楽学校奏楽堂―上野の杜に残った奏楽堂 三菱一号館―街の象徴として歴史を再現 迎賓館赤坂離宮―明治建築の最高傑作が国際舞台で活躍 ほか) 各論―場所・歴史・文化・建物の保存(奏楽堂と上野の杜 内匠寮の人と建築、赤坂離宮 明治生命館という建築) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 博之 1945年東京都で生まれる。1968年東京大学工学部建築学科卒業。1974年同大学院博士課程単位取得後退学。1974‐75年ロンドン大学コートゥールド美術史研究所留学。1990年東京大学教授。1993年ハーバード大学客員教授。2009年青山学院大学教授、東京大学名誉教授。現在、青山学院大学教授。博物館明治村館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ