蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
食べもの市場・食料問題大事典 2 くわしくわかる!
|
出版者 |
教育画劇
|
出版年月 |
2013.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 207474693 | 611/タ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 207477753 | 611/タ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000466742 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
食べもの市場・食料問題大事典 2 くわしくわかる! |
書名ヨミ |
タベモノ シジョウ ショクリョウ モンダイ ダイジテン |
副書名 |
くわしくわかる! |
副書名ヨミ |
クワシク ワカル |
多巻書名 |
市場にくる食の生産現場 |
出版者 |
教育画劇
|
出版年月 |
2013.4 |
ページ数 |
56p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-7746-1716-9 |
ISBN |
978-4-7746-1716-9 |
分類記号 |
611.4
|
内容紹介 |
毎日の食卓に並ぶ野菜、果物、魚、肉などは、どこでどのように育てられたのでしょうか。ふだん食べているものがどのように作られているのかを、生産者の様子も交えて紹介します。 |
件名1 |
農産物
|
件名2 |
食糧問題
|
(他の紹介)内容紹介 |
食べものはどのように作られたの?愛情たっぷりおいしく育てる工夫。農家や、酪農家、漁師の1日のぞいちゃう。 |
(他の紹介)目次 |
人びとの生活を変えた農業の歴史 戦後、大きく変化した日本の農業政策 稲作農家の1日 お米ができるまで、たっぷり1年! 米の種類はこんなにたくさん! 米はどこで、どれくらい作られている? 日本の畑では、なにが育つ? 野菜農家の1日 野菜、くだものはどう育つ? くだもの、野菜はどれくらい作られている?〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤原 俊六郎 明治大学農学部特任教授。農学博士。島根大学農学部卒業後、1970年神奈川県農業総合研究所に勤務し、土壌診断や土壌微生物、バイオマス資源の堆肥化研究に従事。2008年から明治大学に勤務。現在、明治大学農学部特任教授。農学博士(東京大学)。技術士(農業)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ