蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の民家 岩波文庫
|
著者名 |
今 和次郎/著
|
著者名ヨミ |
コン,ワジロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1989.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001346121 | 383.9/コ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
交通-日本 道路-日本 日本-歴史-大和時代 日本-歴史-奈良時代 遺跡・遺物-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000462330 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
Oxford reading tree Stage 6 More Stories B Oxford reading tree |
書名ヨミ |
OXFORD READING TREE |
副書名 |
More Stories B |
副書名ヨミ |
MORE STORIES B |
出版者 |
Oxford University Press
|
出版年月 |
2011.4 |
ページ数 |
7冊 |
大きさ |
22cm |
ISBN |
0-19-395541-7 |
ISBN |
978-0-19-395541-7 |
分類記号 |
837.7
|
(他の紹介)内容紹介 |
1300年前の巨大な道路はなぜ造られ、廃絶したのか?奈良時代、国家を挙げて造成した古代道路「駅路」。それは、天武天皇による日本列島改造だった。文化庁文化財調査官が謎に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古代道路とは何か 第2章 なぜ、造られたのか 第3章 奈良時代の交通制度 第4章 古代道路の工法 第5章 地図から読む古代道路 第6章 現代によみがえった景観 第7章 古代道路の見つけかた 第8章 廃絶の謎 |
(他の紹介)著者紹介 |
近江 俊秀 文化庁文化財調査官。1966年、宮城県石巻市生まれ。1988年、奈良大学文学部文化財学科卒業。奈良県立橿原考古学研究所主任研究員を経て、文化庁入庁。現在、文化庁文化財部記念物課埋蔵文化財部門に勤務。専門は日本古代交通史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ