検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「大発見」の思考法  iPS細胞vs.素粒子   文春新書 789

著者名 山中 伸弥/著
著者名ヨミ ヤマナカ,シンヤ
出版者 文藝春秋
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207172354404/ヤ/一般図書成人室 在庫 
2 高川006952725404/ヤ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山中 伸弥 益川 敏英
539.6 539.6
放射性物質 原子力災害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000224940
書誌種別 図書
書名 「大発見」の思考法  iPS細胞vs.素粒子   文春新書 789
書名ヨミ ダイハッケン ノ シコウホウ(ブンシュン シンショ)
副書名 iPS細胞vs.素粒子
副書名ヨミ アイピーエス サイボウ ヴイエス ソリュウシ
著者名 山中 伸弥/著   益川 敏英/著
著者名ヨミ ヤマナカ,シンヤ マスカワ,トシヒデ
出版者 文藝春秋
出版年月 2011.1
ページ数 206p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-660789-1
ISBN 978-4-16-660789-1
分類記号 404
内容紹介 トップクォークの存在を予言しノーベル賞を受賞した物理学者と、21世紀最大の偉業といわれるiPS細胞の生みの親。世界が注目する2人が、生命論、脳の神秘から発想法、日常の勉強術までを語り合う。
著者紹介 1962年大阪府生まれ。大阪市立大学大学院医学研究科修了。京都大学iPS細胞研究所長。
件名1 科学

(他の紹介)内容紹介 放射線は、私たちのからだにどう影響するのだろう。そもそも「原子力」とはどういうエネルギーか。放射線物質の性質、半減期や除染の本当の意味などを、中学までの理科の知識をもとに、原子の構造や周期表、DNAの基礎からやさしく解説。
(他の紹介)目次 序章 東日本大震災のもたらしたもの
第1章 「原子力」とはどういうエネルギーか(原子力のエネルギーとは何だろう?
放射性物質と放射線の発見
ウランの原子核からエネルギーを取り出す
半減期とは?
単位の話―ベクレル(bq)とシーベルト(Sv))
第2章 放射性物質とはどんなものか(元素の周期表で元素の位置を確認する
放射性物質と元素の周期表
原子爆弾と原子力発電と元素
元素の周期表と化学結合)
第3章 放射線は生物にどのように影響するか(遺伝子の本体DNAへの影響
今おきていること、子孫に受け継がれること
毒も薬になる、薬も毒になる
身を守るために物質の性質をもっと知ろう)
第4章 どうしたら科学で身を守ることができるか(放射性物質はどのように飛散し濃縮するか
ゴミを減らす方法と放射性物質を減らす方法の違いは何か ほか)
終章 科学は何ができるか
(他の紹介)著者紹介 小谷 正博
 1939年生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程(理学博士)。学習院大学理学部助教授。教授を経て、同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 秀明
 1960年生まれ。東京学芸大学大学院(理科教育専攻)修了。NHK高校講座番組講師、日本歯科大学などの非常勤講師を歴任。現在、慶應義塾大学女子高等学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山岸 悦子
 1958年生まれ。立教大学理学部物理学科卒業。学習院大学大学院自然科学研究科(化学専攻)博士前期課程修了。同大助手などを経て、立教女学院中学校・高等学校教頭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 範夫
 1946年生まれ。学習院大学大学院自然科学研究科(化学専攻)博士課程修了。理学博士。武蔵中学・高等学校教諭を経て、同校講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。