検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の雇用システムと労働市場   シリーズ現代経済研究 9

著者名 猪木 武徳/編
著者名ヨミ イノキ,タケノリ
出版者 日本経済新聞社
出版年月 1995.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002527513366.2/ニ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

377.04 377.04
大学院

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000482301
書誌種別 図書
書名 日本の雇用システムと労働市場   シリーズ現代経済研究 9
書名ヨミ ニホン ノ コヨウ システム ト ロウドウ シジョウ(シリーズ ゲンダイ ケイザイ ケンキュウ)
著者名 猪木 武徳/編   樋口 美雄/編
著者名ヨミ イノキ,タケノリ ヒグチ,ヨシオ
出版者 日本経済新聞社
出版年月 1995.1
ページ数 281p
大きさ 22cm
ISBN 4-532-13083-2
分類記号 366.21
内容紹介 日本人はどう働いているのか。先入観を排し、丹念な実証分析、綿密な国際比較と経済理論をもとに、日本の労働市場の特色を解明した力作。日本的慣行の雇用システムと経済環境の変化とこれからの対応を考えるために。
著者紹介 1945年生まれ。京都大学経済学部卒業。大阪大学経済学部教授。
件名1 労働市場
件名2 雇用
件名3 労働問題-日本

(他の紹介)内容紹介 「本当に今のままでいいですか?」なぜ、あの人は社会人大学院へ行ったのか?!サラリーマン、OL、主婦、アイドルだった13名が、指導教授のもとで学習共同体を作り、どう人生を切り拓いていったか?―。
(他の紹介)目次 序章 社会人が大学院へ行くということ(社会人大学院が社会や地域で果たす役割、学びの意義)
第1章 社会人大学院へ行く前に知っておきたいこと(短大卒、専門学校卒、中高齢者でも大学院へ行ける?!
大学院の公開授業で講義を体験しよう ほか)
第2章 社会人大学院生活のスタート!(仕事と家庭、勉強の両立はどうする?
卒業に必要な単位はどのくらい? ほか)
第3章 社会人大学院の効果とは?(社会人大学院を通じて身につくスキル
学習共同体の成果 ほか)
第4章 それぞれの道を歩む(研究成果を活かして起業
仕事の幅を広げる)
終章 今こそ「キャリア権」を考えよう!
(他の紹介)著者紹介 諏訪 康雄
 一橋大学法学部卒。イタリア政府給費留学を経て、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。ボローニャ大学、トレント大学、ニュー・サウス・ウェールズ大学等の客員教授・客員研究員を経て、法政大学大学院政策創造研究科教授。厚生労働省・労働政策審議会会長を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。