蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
はじめて学ぶ日本の絵本史 2 シリーズ・日本の文学史 3
|
著者名 |
鳥越 信/編
|
著者名ヨミ |
トリゴエ,シン |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2002.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 205212939 | 726/ハ/2 | 一般図書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000162406 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめて学ぶ日本の絵本史 2 シリーズ・日本の文学史 3 |
書名ヨミ |
ハジメテ マナブ ニホン ノ エホンシ(シリーズ ニホン ノ ブンガクシ) |
多巻書名 |
15年戦争下の絵本 |
著者名 |
鳥越 信/編
|
著者名ヨミ |
トリゴエ,シン |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2002.2 |
ページ数 |
13 372 23p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-623-03316-3 |
分類記号 |
726.601
|
内容紹介 |
昭和元年から約20年の日本の絵本の歴史をまとめる。生活・文化全てを統制下におき侵略戦争への道を突き進んでいた時代に、絵本はどう発展していったのか。当時の主な出版社、シリーズ、ジャンルなどの具体的な情報も提供。 |
著者紹介 |
1929年兵庫県生まれ。早稲田大学卒業。岩波書店勤務、早稲田大学教授、大阪国際児童文学館総括専門員を経て、聖和大学大学院教授。児童文学研究者。著書に「子どもの本との出会い」など。 |
件名1 |
絵本-歴史
|
(他の紹介)目次 |
銀杏散る(安住敦) 金色のちひさき鳥の(与謝野晶子) 焚くほどは(小林一茶) 月よみの光を待ちて(良寛) 旅人と(松尾芭蕉) 幾山河越えさり行かば(若山牧水) 朝霜や(小林一茶) 旅人の宿りせむ野に(遣唐使随員の母) 元朝の(宗鑑) 田児の浦ゆうち出でてみれば(山部赤人)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
岩越 豊雄 昭和19年神奈川県生まれ。小学校教員を経て、小田原市の小学校校長を歴任。箱根町教育委員会学校教育指導員などをつとめ、現在、国民文化研究会理事、寺子屋「石塾」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鴨下 潤 神奈川県生まれ。イラストレーター。東京芸術大学絵画科(日本画専攻)卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ