検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

誰も「戦後」を覚えていない   文春新書 468

著者名 鴨下 信一/著
著者名ヨミ カモシタ,シンイチ
出版者 文藝春秋
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑702077124210.7/カ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

383.81 383.81
食生活-歴史 日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000696738
書誌種別 図書
書名 誰も「戦後」を覚えていない   文春新書 468
書名ヨミ ダレモ センゴ オ オボエテ イナイ(ブンシュン シンショ)
著者名 鴨下 信一/著
著者名ヨミ カモシタ,シンイチ
出版者 文藝春秋
出版年月 2005.10
ページ数 219p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-660468-6
分類記号 210.76
内容紹介 食糧難、殺人電車・列車、間借り、闇市、預金封鎖、美空ひばり、復員野球、ラジオ文化など、日本の最も長かった「誰もが忘れかけている」敗戦直後の5年間を、常識破りの視点からふり返る。
著者紹介 1935年東京生まれ。東京大学美学科卒業。TBS入社。ドラマや音楽などの番組の演出を経て、TBSテレビ相談役。著書に「日本語の呼吸」「忘れられた名文たち」など。
件名1 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

(他の紹介)内容紹介 日本人の祖先はどんな物を食べていたか?「邪馬台国の食卓」を飾った料理とは?仁徳、文武、長屋王など古代天皇家の晩餐とは?木簡などからその食世界を覗いてみると、新鮮で豊かな医食同源のメニューが浮かび上がってきた。卑弥呼に捧げたご馳走、大和王朝の宮廷料理、遣魏使の弁当など「古代の食卓」が今、甦る。
(他の紹介)目次 第1章 『魏志倭人伝』に卑弥呼の食を探る(粟と豆の国(卑弥呼以前)
卑弥呼登場 ほか)
第2章 オンザロックを味わった仁徳大王(巨大古墳は語る
稲作に執着する遺伝子 ほか)
第3章 チーズづくりを命じた文武天皇(飛鳥時代にあった乳製品(牛乳・チーズ)
日本初の国産チーズ ほか)
第4章 グルメな長屋王(若菜摘みと七種粥
木簡に記された多彩な食材 ほか)
第5章 古代食と現代食(古代びとの調理の工夫
謎の調味料 ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。