検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Event know‐how  これだからEVENTづくりはやめられない  

著者名 小野 義行/著
著者名ヨミ オノ,ヨシユキ
出版者 文芸社
出版年月 2001.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑204964241674.5/オ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

100 100
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000146204
書誌種別 図書
書名 Event know‐how  これだからEVENTづくりはやめられない  
書名ヨミ イヴェント ノウハウ
副書名 これだからEVENTづくりはやめられない
副書名ヨミ コレ ダカラ イヴェントズクリ ワ ヤメラレナイ
著者名 小野 義行/著
著者名ヨミ オノ,ヨシユキ
出版者 文芸社
出版年月 2001.8
ページ数 185p
大きさ 19cm
ISBN 4-8355-2011-4
分類記号 674.53
内容紹介 これだからEVENTづくりはやめられない-。EVENT業務に長年携わり、様々なEVENTを企画、制作、実践してきた著者が、成功談、失敗談など、自らの豊富な経験をもとに、そのノウハウを余すところなく伝授する。
著者紹介 昭和33年福岡県生まれ。中学卒業後から20歳まで様々な職業に就く。EVENT企画制作会社等を経て、プラニべント研究社を設立。現在、実践的な人材育成の研究開発、社会教育活動を展開中。
件名1 イベント

(他の紹介)内容紹介 哲学は断じて浮世離れした学問などではない。これこそ、現実と切結び、それを新たなまなざしでとらえかえすための最高の道具なのだ。ニーチェの思想“パースペクティズム”を軸にして、私たちが一見自明に思っている「文化」のあり方、「わたし」の存在を徹底して問い直す。世界が生成する有様を描きながらも、なぜ多くの哲学が「絶対の罠」に取り込まれていったのかもあわせて論じる。新しいタイプの哲学入門書。
(他の紹介)目次 第1章 「文化」のさまざまな顔(文化の多様性
「文化」のさまざまな起源
文化をめぐる矛盾の数々
文化の透視不可能性―文化現象の具体例1
「伝統」の誕生―文化現象の具体例2
アート―自立的に展開する文化
文化がつくるわたし)
第2章 文化のなかの「わたし」(ファッション―他人による欲望
ねたみ
他人あってのわたし
「自我」の底抜け―世界システムにおけるエディプス
世界システムにおける制度と「自我」
「自我」をつくる力
巨大系のなかの「自我」)
第3章 「わたし」と「システム」を生成する流れ(“流動的自己形成態”―第一の装置
“内生的絶対性”―第二の装置
真理―現象が教育的経験構造における“内生的絶対性”
経済現象
“内生的絶対性”としての「芸術」
“自己”―第三の装置)
第4章 「絶対」の探究―ニーチェ以前の哲学(「自我」の哲学
「普遍的真理」
真理
哲学という“内生的絶対性”)
第5章 “現実の哲学”(多様性・不確定性
大反転―意味の“本当の”起源
文化/哲学/アヒンサ)
(他の紹介)著者紹介 貫 成人
 1956年神奈川県に生まれる。1985年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、専修大学文学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
貫 成人
 1956年神奈川県に生まれる。1985年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、専修大学文学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。