蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
河童が覗いた50人の仕事場
|
著者名 |
妹尾 河童/著
|
著者名ヨミ |
セノオ,カッパ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1986.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 200605905 | 916/セ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
378 キョウイン 378.8 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000312751 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
河童が覗いた50人の仕事場 |
書名ヨミ |
カッパ ガ ノゾイタ ゴジュウニン ノ シゴトバ |
著者名 |
妹尾 河童/著
|
著者名ヨミ |
セノオ,カッパ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1986.5 |
ページ数 |
210p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-02-255537-8 |
分類記号 |
916
|
(他の紹介)内容紹介 |
発達障害・虐待に取り組む岩佐弁護士の非行少年へのかかわり方。通常の学級でできる!発達障害の生きづらさへの支援・手だて。「ぶれない全体指導」+「うっとりするぐらいあたたかい言葉かけ」とは。 |
(他の紹介)目次 |
対談 弁護士×教師 発達障害のある子と深い絆をつくるために―非行を防ぎ、自尊感情を高めるために 第1章 弁護士の立場から 発達障害の子どもと非行(「発達障害」を知る!―子どもとの出会いから 発達障害と非行 非行少年への対応の流れ 少年司法の発達障害への対応 付添人活動を通じての発達障害のある子どもたちとの関わり 問題行動があらわれた時こそがチャンス 発達障害のある子どもが犯罪を犯さないために) 第2章 教師の立場から 発達障害の子どもとあったか絆づくり(「あったかクラスづくり」の基盤は秩序あるクラス 二次障害とは クラスの状態は「崩壊Aレベル」?「育成Bレベル」? 崩壊Aレベルに陥ってしまうと… 育成Bレベルの課題 育成Bレベルで行う!自尊感情を高める「あったかクラス大作戦」 子どもたちと信頼関係を築くために) |
(他の紹介)著者紹介 |
岩佐 嘉彦 弁護士(大阪弁護士会)。大阪弁護士会子どもの権利委員会所属、児童虐待防止協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松久 眞実 プール学院大学講師。特別支援教育士スーパーバイザー。学校心理士。臨床発達心理士。特別支援学校で教師生活をスタートし、市内小学校で主に通常の学級担任として勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ