蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207484411 | 369.0/シ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本のものづくり哲学
藤本 隆宏/著
ものづくり白書2024年版
経済産業省/編,…
工場史 : 「ポスト冷戦期」の日本…
藤本 隆宏/編
日本メーカー超進化論 : デジタル…
ものづくり太郎/…
ものづくり興亡記 : 名も無き挑戦…
杉本 貴司/著,…
ものづくり白書2023年版
経済産業省/編,…
SDGsをかなえるモノづくり :…1
手島 利夫/監修
SDGsをかなえるモノづくり :…3
手島 利夫/監修
SDGsをかなえるモノづくり :…2
手島 利夫/監修
シン・メイド・イン・ジャパン : …
小林 延行/[著…
ものづくり白書2022年版
経済産業省/編,…
IoTと日本のアーキテクチャー戦略
柴田 友厚/著
ひとめでわかる産業図鑑&業界地図
イノウ/編著
ものづくり白書2021年版
経済産業省/編,…
ものづくり白書2020年版
経済産業省/編,…
不確実な時代に勝ち残る、ものづくり…
村上 悟/[著]
ニッポンを支える力
ダイヤモンド経営…
ものづくり白書2019年版
経済産業省/編,…
調べる!47都道府県工業生産で見る…
こどもくらぶ/編
ものづくり白書2018年版
経済産業省/編,…
「産業革命以前」の未来へ : ビジ…
野口 悠紀雄/著
地域の力を引き出す企業 : グロー…
細谷 祐二/著
ものづくり白書2017年版
経済産業省/編,…
日本のものづくりを救う!最強の「す…
津曲 公二/著,…
ものづくり白書2016年版
経済産業省/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000465400 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会福祉用語辞典 福祉新時代の新しいスタンダード |
書名ヨミ |
シャカイ フクシ ヨウゴ ジテン |
副書名 |
福祉新時代の新しいスタンダード |
副書名ヨミ |
フクシ シンジダイ ノ アタラシイ スタンダード |
著者名 |
山縣 文治/編集委員代表
柏女 霊峰/編集委員代表
|
著者名ヨミ |
ヤマガタ,フミハル カシワメ,レイホウ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2013.4 |
ページ数 |
22,397p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-623-06543-1 |
ISBN |
978-4-623-06543-1 |
分類記号 |
369.033
|
内容紹介 |
社会福祉の基礎知識をしっかりと定義した、はじめて福祉を学ぶ人の参考書や、福祉の現場の実践を支える資料として使える辞典。最新の法令改正等に対応した第9版。 |
著者紹介 |
関西大学人間健康学部教授。 |
件名1 |
社会福祉-辞典
|
(他の紹介)内容紹介 |
相手はサムスンでなくアップル・EMS連合軍だった。シャープ、パナソニック大赤字の原因はここにある。モノマネや低賃金だけが中国の武器ではなくなりつつある。人材開国こそ日本活性化への道。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 新しい潮流(アップルは製造業のビジネスモデルを変えた―スマイルカーブとファブレス企業 日の丸エレクトロニクス敗退の原因―円高でなく垂直統合が問題 巨大EMSというバケモノ―重要なのは低賃金でなく、社会の生産体制 若い企業と新世代が中国を変える―質の高い企業と人材が中国に誕生) 第2部 旧体制の強固な岩盤(垂直統合・系列・蛸壷社会―縦割り蛸壷が並存する日本社会 系列解体後に中小・零細企業はどうなる?―グローバル水平分業の一員となれるか 旧体制が支配する中国の金融―権力と既得権益の巣 金持ちなのに弱い日本の金融力―直接金融と投資銀行業務での日米格差) 第3部 未来への戦略(新興国とどう向きあうか―価格競争は間違い。ブランドを使え 改革の推進主体は、政府でなく経営者―市場が改革方向を示す 人材開国で日本を活性化―高度専門人材を受け入れよう) |
(他の紹介)著者紹介 |
野口 悠紀雄 1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業。64年大蔵省入省。72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て2011年4月より早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主要著書『情報の経済理論』(東洋経済新報社、1974年、日経・経済図書文化賞)、『財政危機の構造』(東洋経済新報社、1980年、サントリー学芸賞)、『土地の経済学』(日本経済新聞社、1989年、東京海上各務財団優秀図書賞、日本不動産学会賞)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社、1992年、吉野作造賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ