検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

田中正造  未来を紡ぐ思想人  学術 岩波現代文庫

著者名 小松 裕/著
著者名ヨミ コマツ,ヒロシ
出版者 岩波書店
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑009083437289.1/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小浜 逸郎
121.6 121.6
日本思想 哲学者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000497486
書誌種別 図書
書名 田中正造  未来を紡ぐ思想人  学術 岩波現代文庫
書名ヨミ タナカ ショウゾウ(イワナミ ゲンダイ ブンコ)
副書名 未来を紡ぐ思想人
副書名ヨミ ミライ オ ツムグ シソウジン
著者名 小松 裕/著
著者名ヨミ コマツ,ヒロシ
出版者 岩波書店
出版年月 2013.7
ページ数 12,272,12p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-600297-8
ISBN 978-4-00-600297-8
分類記号 289.1
内容紹介 1901年12月の天皇への直訴までの正造の歩みを足尾銅山鉱毒事件の経緯と絡ませながらまとめ、正造の生涯に沿いながら、各時期の主要な思想的テーマを軸に正造の思索の旅を追跡する。

(他の紹介)内容紹介 第二次大戦における敗北は、日本の近代化の行く先に必然的に用意されていた、日本史上最大の事件だった。そして日本はその後遺症を抱えたまま、近代化の極たるグローバリゼーションに翻弄され、「第二の敗戦」を経験しつつある。我々は精神の構えをどう立て直し、やくざ化した世界と伍していくべきなのか。本書では、敗戦をまたいで現われ、西欧近代とひとり格闘し、創造的思考に到達した七人の足跡を是々非々で批評。西欧思考の限界を超え、日本から発信する文明的普遍性の可能性を探った野心的論考。
(他の紹介)目次 序説 敗戦経験という基軸
第1章 丸山眞男―一九一四〜一九九六
第2章 吉本隆明―一九二四〜二〇一二
第3章 時枝誠記―一九〇〇〜一九六七
第4章 大森荘蔵―一九二一〜一九九七
第5章 小林秀雄―一九〇二〜一九八三
第6章 和辻哲郎―一八八九〜一九六〇
第7章 福澤諭吉―一八三五〜一九〇一
(他の紹介)著者紹介 小浜 逸郎
 1947年横浜市生まれ。横浜国立大学工学部卒業。批評家、国士舘大学客員教授。家族論、教育論、思想、哲学など幅広く批評活動を展開。2001年より連続講座「人間学アカデミー」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。