検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人はどのように森をつくってきたのか  

著者名 コンラッド・タットマン/著
著者名ヨミ コンラッド タットマン
出版者 築地書館
出版年月 1998.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑500297106652.1/タ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

501.6 501.6
エネルギー問題 電力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000572676
書誌種別 図書
書名 日本人はどのように森をつくってきたのか  
書名ヨミ ニホンジン ワ ドノヨウニ モリ オ ツクッテ キタ ノカ
著者名 コンラッド・タットマン/著   熊崎 実/訳
著者名ヨミ コンラッド タットマン クマザキ,ミノル
出版者 築地書館
出版年月 1998.8
ページ数 200,11p
大きさ 22cm
ISBN 4-8067-2240-5
分類記号 652.1
内容紹介 古代と近世、二度の大きな略奪の危機に直面しつつ、政治的・自主的な規制と人工造林によりドイツと共に持続的林業の先駆けとなった日本。列島の人と森の歴史的関わりの全体像を鮮明にした「通史」。
著者紹介 元・エール大学の歴史学の教授。専門は日本近世史。1981年から1年間、国際交流基金の助成を得て、目白の徳川林政史研究所にて研究を行っていた。
件名1 林業-日本
件名2 森林

(他の紹介)内容紹介 電力会社が述べ立てる数字を鵜呑みにしてはならない。原発などなくても電気は足りる。なぜなら、原発分を補って余りある新エネルギー技術が、すでに開発されているからだ。工場エンジニア出身で、かねてからエネルギー問題の研究に注力してきた著者が、最新のデータと知見を動員して「原発がもはや無用の長物である理由」を具体的・徹底的に解説。また、自然エネルギーに過度に期待する風潮にも厳しい批判を加える。これが「脱原発のリアリズム」だ。
(他の紹介)目次 序章 関電の電力不足騒動
第1章 発電の方法はいくらでもある(民間の発電能力)
第2章 熱エネルギーの有効利用が日本の活路を拓く(コジェネ)
第3章 化石燃料の枯渇説は崩壊した(ガスの未来)
第4章 自然エネルギーを普及する真の目的
第5章 地球の気温と電力コストの予測

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。