検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

定本西鶴全集 第2巻 

著者名 井原 西鶴/著
著者名ヨミ イハラ,サイカク
出版者 中央公論社
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001103662918/イ/2一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

754.3 754.3
754.3 754.3
木工

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000215961
書誌種別 図書
書名 定本西鶴全集 第2巻 
書名ヨミ テイホン サイカク ゼンシュウ
著者名 井原 西鶴/著   潁原 退蔵/[ほか]編
著者名ヨミ イハラ,サイカク エバラ,タイゾウ
出版者 中央公論社
出版年月 1977
ページ数 373p
大きさ 22cm
分類記号 918.5
内容 内容:椀久一世の物語 椀久二世の物語 好色五人女 好色一代女

(他の紹介)内容紹介 自分で使うものを、自分の手でつくる。自然の素材を活かし、使うイメージを思い描いて。むずかしく考えなくていい。特別な才能もいらない。大切なのは、楽しく手を動かすこと―スウェーデンで木材工芸を学んだ著者が、いま子どもたちに伝えたい、ものづくりのこころ。
(他の紹介)目次 1 ぼくの仕事場
2 木の文化
3 木は生きている
4 北欧に学ぶ
5 スウェーデンの自然
6 自然とものづくり
7 ものづくりのこころ
(他の紹介)著者紹介 遠藤 敏明
 1958年、神奈川県横浜市生まれ。秋田大学教育文化学部教授、博士(芸術学)、修士(教育学)。筑波大学大学院博士課程芸術学研究科芸術学専攻芸術教育学専修単位修得中退。専門は、芸術教育学、木材工芸。少年時代から工作に深い関心をもち、千葉大学卒業後、スウェーデン国立リンシェーピン大学に留学、スロイド・インスティテュート(クラフトデザイン学部)に学ぶ。現在、素材の特性や周囲の環境、使い手の暮らしなどに合ったものづくりの大切さや、その教育の必要性を学生たちに伝えるいっぽう、木工作品を制作し、日本クラフト展などに出品している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。