検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

もうひとつの文士録  

著者名 河内 厚郎/著
著者名ヨミ カワウチ,アツロウ
出版者 沖積舎
出版年月 2000.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑300582640910.2/カ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

茶碗 陶磁器-中国 陶磁器-日本 日本-対外関係-中国-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000128467
書誌種別 図書
書名 もうひとつの文士録  
書名ヨミ モウ ヒトツ ノ ブンシロク
著者名 河内 厚郎/著
著者名ヨミ カワウチ,アツロウ
出版者 沖積舎
出版年月 2000.11
ページ数 337p
大きさ 20cm
ISBN 4-8060-4073-8
分類記号 910.26
内容紹介 阪神学のパイオニア、21世紀をプロジェクトする河内厚郎が挑む温故知新の文芸編。『産経新聞』「大阪人物譜」の連載を単行本化。
件名1 日本文学-歴史-近代
件名2 日本文学-作家

(他の紹介)内容紹介 日本には、中国ではいつのまにか廃れてしまった「中国」があると、著者は説く。漢字、着物、端午の節句などの行事等々。しかしそれらの「中国」は、どこか姿を変えた不思議な「中国」なのだ。そして茶の湯に親しむなかで著者は、名物茶碗や国宝茶碗の多くが中国から渡来した唐物で、しかも中国には残されていないことに気づく。なぜ日本人は唐物を自らの“国宝”としたのか。なぜそれらの優品が中国には残っていないのか。中国と日本の間に横たわる広くて深い文化的差異の大海に漕ぎ出した、まったく新しい日中比較文化論の誕生である。
(他の紹介)目次 第1章 青磁茶碗の謎(中国青磁の原点、越州窯青磁がやってきた
茶人に重宝された「砧青磁」
「珠光青磁」と侘び
青磁茶碗の名付けと格付け)
第2章 天目茶碗の謎(日本人はそれを「曜変天目」と名付けた
玳皮天目の運命
油滴天目と禾目天目の流転)
第3章 祥瑞茶碗の謎(祥瑞の誕生
五良大甫と祥瑞の不可思議な関係)
第4章 龍文の謎(龍はいかなる存在か
陶磁器における龍文の日中比較)
(他の紹介)著者紹介 彭 丹
 1971年10月中国四川重慶生まれ。日中比較文化・比較文学研究者。法政大学社会学部講師。四川大学で日本文学を学び、中国で航空会社に勤めたあと日本留学。東京学芸大学大学院にて修士号、法政大学大学院にて博士号を取得。研究の傍ら、茶の湯、能楽、禅など日本文化に親しんでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。