蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 700066533 | 289.1/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.35 キョウイン 375.35 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000413612 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
河上肇 日本的マルクス主義者の肖像 |
書名ヨミ |
カワカミ ハジメ |
副書名 |
日本的マルクス主義者の肖像 |
副書名ヨミ |
ニホンテキ マルクス シュギシャ ノ ショウゾウ |
著者名 |
ゲイル・L.バーンスタイン/著
清水 靖久/[ほか]訳
|
著者名ヨミ |
ゲイル L バーンスタイン シミズ,ヤスヒサ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
1991.11 |
ページ数 |
309,5p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-623-02125-4 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
近代日本を代表する特異な一知識人である河上肇の生涯と思想に心理-社会的、心理-歴史的な方法でアプローチした、アメリカの女性研究者によるユニークな評伝。個人のパーソナリティに焦点を絞った新しい河上肇像を提示する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代の子どもが遭遇しそうもない王宮殿での話ではなく、身近な生活の中で出会う“どうしよう、どうしたらいいの?”という迷ったり悩んだりする葛藤場面を教材化し、授業づくりのヒントを紹介。例えばワークシート、価値分析表、発問表、など書き込みカードの実例も紹介。 |
(他の紹介)目次 |
序章 モラルジレンマ授業はなぜ子どもたちに人気があるのか? 第1章 モラルジレンマ教材と授業モデル(低学年のモラルジレンマ教材と授業モデル 中学年のモラルジレンマ教材と授業モデル 高学年のモラルジレンマ教材と授業モデル 第2章 モラルジレンマ授業の進め方 |
(他の紹介)著者紹介 |
荒木 紀幸 大阪府に生まれる。同志社大学大学院博士課程心理学専攻中退。延岡緑が丘短大講師、宮崎大学教育学部助手、助教授、兵庫教育大学大学院、准教授、教授、神戸親和女子大学大学院教授を経て、福山大学大学教育センター教授、日本道徳性発達実践学会理事長、NPO法人学習開発研究所教育研修担当/中華人民共和国・東北師範大学客員教授/兵庫教育大学名誉教授。専門は教育心理学、道徳性心理学、博士(心理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ