蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
手びねりでつくる茶と花の器 陶芸
|
著者名 |
佐藤 和彦/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,カズヒコ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2012.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 004879839 | 751/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
震度7の生存確率
仲西 宏之/著,…
手びねりでつくる食の器 : 陶芸
佐藤 和彦/著
西行 : 花と旅の生涯
佐藤 和彦/編,…
日本中世史事典
阿部 猛/編集,…
日本中世内乱史人名事典別巻
佐藤 和彦/編,…
日本中世内乱史人名事典下巻
佐藤 和彦/編,…
日本中世内乱史人名事典上巻
佐藤 和彦/編,…
日本の歴史人物
佐藤 和彦/監修
七つの丘のある街
トマス・H.クッ…
足利尊氏 : 室町幕府を開いた尊氏…
佐藤 正光/文,…
図説北条時宗の時代
佐藤 和彦/編,…
酒の器をつくる
佐藤 和彦/著
死の記憶
トマス・H・クッ…
極大射程上巻
スティーヴン・ハ…
極大射程下巻
スティーヴン・ハ…
闇をつかむ男
トマス・H・クッ…
日本荘園大辞典
阿部 猛/編,佐…
「能」の心理学 : ユング心理学か…
佐藤 和彦/著,…
北条高時のすべて
佐藤 和彦/編
地図でたどる日本史
佐藤 和彦/[ほ…
日本中世史研究事典
佐藤 和彦/[ほ…
中世史用語事典
佐藤 和彦/編
図説太平記の時代
佐藤 和彦/編,…
「太平記」の世界 : 列島の内乱史
佐藤 和彦/著
ばさら大名のすべて
佐藤 和彦/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000398638 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
手びねりでつくる茶と花の器 陶芸 |
書名ヨミ |
テビネリ デ ツクル チャ ト ハナ ノ ウツワ |
副書名 |
陶芸 |
副書名ヨミ |
トウゲイ |
著者名 |
佐藤 和彦/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,カズヒコ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2012.8 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-416-31228-5 |
ISBN |
978-4-416-31228-5 |
分類記号 |
751
|
内容紹介 |
青磁輪花平碗、香炉、立方体花入、彫文変形壺…。陶芸の技法「手びねり」で、茶道に用いる器と主に花を生ける器をつくる方法を解説する。必要な道具や、焼きものづくりの基本の流れも掲載。 |
著者紹介 |
1947年神奈川県生まれ。東京藝術大学大学院陶芸専攻修了。朝日カルチャーセンター陶芸講座講師、湯河原do陶芸館館長。 |
件名1 |
陶磁器-技法
|
件名2 |
茶道具
|
件名3 |
花器
|
(他の紹介)目次 |
茶器をつくる(天目碗 青磁輪花平碗 紅志野碗 釉彩文筒碗 灰釉水指 南蛮建水 円文香合 香炉) 花器をつくる(一輪挿 立方体花入 掛花入 線文扁壺 灰釉筒花生 三角文花入 金彩水盤 石化瓷花入 彫文変形壷) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ