蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教師のNG思考 不正解から考える自分の伸ばし方
|
著者名 |
土居 正博/著
|
著者名ヨミ |
ドイ,マサヒロ |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008459414 | 374.3/ド/ | 教員資料 | 学校図支援 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000704635 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教師のNG思考 不正解から考える自分の伸ばし方 |
書名ヨミ |
キョウシ ノ エヌジー シコウ |
副書名 |
不正解から考える自分の伸ばし方 |
副書名ヨミ |
フセイカイ カラ カンガエル ジブン ノ ノバシカタ |
著者名 |
土居 正博/著
|
著者名ヨミ |
ドイ,マサヒロ |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
210p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-491-04354-8 |
ISBN |
978-4-491-04354-8 |
分類記号 |
374.3
|
内容紹介 |
教師として成長していくには、無数に存在する「正解」を探し求めるより、「不正解」を見つけ、それを避けていくのが近道。自身の失敗から導き出した、避けるべき6つの思考を紹介する。 |
著者紹介 |
1988年生まれ。創価大学大学院教職研究科教職専攻修了。川崎市公立小学校に勤務。「わたしの教育記録」にて新採・新人賞、特別賞受賞。著書に「1年生担任のための国語科指導法」など。 |
件名1 |
教員
|
(他の紹介)内容紹介 |
「サンデル」ごっこの大流行、安易な「決断主義」の横行、AKB48ブームと単純な「民主主義の限界」論、橋下徹と小沢一郎という「キャラ立ち」、終わりなき「立ち位置」戦争、ツイッター、ブログ、「ネ申」信仰…、3・11以降の“決められない”、“機能不全”、“思考停止”状態のなかで、私たちの日常に潜む“思想”の通奏低音を解剖し、じっくりと落ち着いて、そのダメさを析出し、そして“思想する”こととは何か?を、いま真剣に考えてみる。 |
(他の紹介)目次 |
前書き 丸山の“お説教”をもう一度聞く―「3・11」後、民主主義ははたして“限界”なのだろうか?と思う人々へ 講義第1回 「新しい」思想という病―「なんでも2・0」、「キャラ・立ち位置」、「人脈関係」という幻想 講義第2回 「國體」という呪縛―無構造性、あるいは無限責任 講義第3回 フィクションとしての制度―「法」や「社会契約」をベタに受けとらない 講義第4回 物神化、そしてナマな現実を抽象化するということ 講義第5回 無構造性、タコツボ、イメージ支配―ネット社会で「日本の思想」という“病”を考える 講義第6回 “『である』ことと『する』ということ”を深読みしてみる 後書き “即効性”の思想など、ない |
(他の紹介)著者紹介 |
仲正 昌樹 1963年広島生まれ。東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了(学術博士)。現在、金沢大学法学類教授。「ポストモダン」が流行の八〇年代に学生時代をすごす。政治思想、現代ドイツ思想、社会哲学、基礎法学などの“マトモ”な学問から、テレビ、映画、アニメ、はたまた松本清張などの“俗っポイもの”まで幅広くかつ真剣に議論を展開し、また医療問題にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ