蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
はじめての民俗学 怖さはどこからくるのか ちくま学芸文庫 ミ2-6
|
著者名 |
宮田 登/著
|
著者名ヨミ |
ミヤタ,ノボル |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2012.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 208057588 | 380.1/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000396006 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめての民俗学 怖さはどこからくるのか ちくま学芸文庫 ミ2-6 |
書名ヨミ |
ハジメテ ノ ミンゾクガク(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
副書名 |
怖さはどこからくるのか |
副書名ヨミ |
コワサ ワ ドコ カラ クル ノカ |
著者名 |
宮田 登/著
|
著者名ヨミ |
ミヤタ,ノボル |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2012.8 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-09482-7 |
ISBN |
978-4-480-09482-7 |
分類記号 |
380.1
|
内容紹介 |
民俗学の入門的な知識と、学問としての流れをはじめの一歩から解説。さらには、エンガチョ・消えるタクシー客など、身近な「怖さ」の裏にひそむ非合理的思考や神秘主義へのあこがれを読み解き、現代の民俗学の可能性を探る。 |
件名1 |
民俗学
|
書誌来歴・版表示 |
「怖さはどこからくるのか」(1991年刊)の改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
科学技術の発達した現代の都市社会においても、人々が強い関心を寄せつづける、妖怪・オカルトなどの「不思議な現象」。そのような心の源流にあるのは、いったい何なのだろうか。脈々と生き続ける、日本人の隠れた意識を探り当てるのに、民俗学はすぐれた力を発揮する。本書は、民俗学の入門的な知識と、学問としての流れをはじめの一歩から解説。さらには、エンガチョ、消えるタクシー客など、都市のフォークロアに適用して、身近な「怖さ」の裏にひそむ非合理的思考や神秘主義へのあこがれを読み解き、現代の民俗学の可能性を探る。 |
(他の紹介)目次 |
1 民俗学とは(民俗学の流れ 現代社会とフォークロア 「都市」へのアプローチ ハレとケのとらえ方 気離れと穢れ 私と民俗学) 2 都市が秘める力(「都市」への誘い 「都市」の語り出すフォークロア 「不思議な場所」のテーマ 怖さはどこからくるのか) 3 再生への願い(ケガレとキヨメ 「白山」の意味 シラと再生 白比丘尼の長命 「白」のもたらすもの 熊野とシラ 生まれ清まり) 4 現代民俗学の可能性(「世の終わり」のフォークロア 「不可思議」な心意 流行神と祀り棄て) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮田 登 1936年、神奈川県生まれ。東京教育大学文学部卒業。同大学大学院修了。筑波大学教授、神奈川大学教授を務める。その関心は民俗学から日本史学、人類学等、周辺諸学におよび、研究の成果は国内外で評価された。2000年に逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ