蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ニュースに出てくる国際組織じてん 2
|
著者名 |
池上 彰/監修
|
著者名ヨミ |
イケガミ,アキラ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209048925 | 329/ニ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 209049592 | 329/ニ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000221347 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ニュースに出てくる国際組織じてん 2 |
書名ヨミ |
ニュース ニ デテ クル コクサイ ソシキ ジテン |
多巻書名 |
地域共同体 |
著者名 |
池上 彰/監修
|
著者名ヨミ |
イケガミ,アキラ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-7791-5024-1 |
ISBN |
978-4-7791-5024-1 |
分類記号 |
329.3
|
内容紹介 |
国際組織がつくられた背景、設立までの経緯、組織の目的と役割、組織が登場したニュース、日本との関係などについて解説。2は、地域共同体を紹介する。 |
件名1 |
国際組織
|
(他の紹介)内容紹介 |
王朝文化の一翼を担った牛車はなぜ衰退したのか。牛車の盛衰を交通史や技術史との関連で探り、絵巻や日記・物語に描かれた牛車の種類と構造、利用の実態を明らかにして、平安の「雅」の世界へと読者を誘う。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 牛車の前史(手車のころ 平城京での車 車の所有者 車の製作 車使用の初見) 第2章 牛車の時代(牛車の登場 牛車の構造と車製作 牛車の種類と乗車規制 牛車の運行地域と道路 牛飼童と牛の扱い方 車借 車宿と車の立て方) 第3章 牛車使用の時代別様相(平安時代 鎌倉・室町時代 安土桃山時代・江戸時代) 第4章 日本の乗用具の変遷と牛車(乗用具変遷の特色 交通史における牛車) |
(他の紹介)著者紹介 |
櫻井 芳昭 1938年、愛知県名古屋市に生まれる。愛知学芸大学卒業、愛知県内の小中学校および愛知県教育委員会義務教育課長を歴任。交通史研究会会員、名古屋郷土文化会理事、春日井市文化財保護審議会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ