蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
宮本常一著作集 51
|
著者名 |
宮本 常一/著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト,ツネイチ |
出版者 |
未來社
|
出版年月 |
2012.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 004863734 | 380.8/ミ/51 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
山の道
宮本 常一/編著
調査されるという迷惑 : フィール…
宮本 常一/著,…
ふるさとを憶う
宮本 常一/著,…
宮本常一著作集52
宮本 常一/著
古老の人生を聞く
宮本 常一/著,…
宮本常一 : 伝書鳩のように
宮本 常一/著
宮本常一瀬戸内文化誌
宮本 常一/著,…
宮本常一コレクションガイド
宮本常一記念館/…
宮本常一日本の葬儀と墓 : 最期の…
宮本 常一/著,…
宮本常一日本の人生行事 : 人の一…
宮本 常一/著,…
宮本常一 忘れられた子どもたち
宮本 常一/著,…
生活と文化 : 宮本常一座談録
宮本 常一/著,…
宮本常一講演選集8
宮本 常一/著,…
宮本常一口承文学論集
宮本 常一/著,…
宮本常一講演選集7
宮本 常一/著,…
宮本常一講演選集6
宮本 常一/著,…
宮本常一講演選集5
宮本 常一/著,…
イザベラ・バードの旅 : 『日本奥…
宮本 常一/[著…
宮本常一の本棚
宮本 常一/著,…
宮本常一講演選集4
宮本 常一/著,…
宮本常一講演選集3
宮本 常一/著,…
宮本常一講演選集2
宮本 常一/著,…
見聞巷談 : 宮本常一短編集
宮本 常一/著,…
宮本常一講演選集1
宮本 常一/著,…
宮本常一 山と日本人
宮本 常一/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000391881 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宮本常一著作集 51 |
書名ヨミ |
ミヤモト ツネイチ チョサクシュウ |
多巻書名 |
私の学んだ人 |
著者名 |
宮本 常一/著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト,ツネイチ |
出版者 |
未來社
|
出版年月 |
2012.7 |
ページ数 |
458p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-624-92451-5 |
ISBN |
978-4-624-92451-5 |
分類記号 |
380.8
|
内容紹介 |
宮本常一が折に触れて綴った、師や先輩、知人、友人についての文章を集成し、「私の学んだ人」「柳田先生」「先人追憶・追悼」「アチック同人とその作品解題」の4部にわけて収録。 |
件名1 |
民俗学
|
(他の紹介)目次 |
1 私の学んだ人(渋沢敬三先生 四人の哲人 ほか) 2 柳田先生(柳田先生に学ぶもの 柳田先生ののこしたもの ほか) 3 先人追憶・追悼(熊田太郎氏の思い出 奥様の思い出 沢田四郎作夫人追悼 ほか) 4 アチック同人とその作品解題(知里真志保とアイヌ民俗研究資料 佐藤三次郎の幌別漁村生活誌 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 渋沢敬三先生
12-22
-
-
2 四人の哲人
23-34
-
-
3 田岡香逸
35-46
-
-
4 早川孝太郎
47-58
-
-
5 藤永元作先生
59-70
-
-
6 鮓本刀良意
71-84
-
-
7 付・椋梨ダムとある人生
85-87
-
-
8 内田武志と菅江真澄
88-101
-
-
9 御薗生翁甫先生のこと
102-106
-
-
10 二人の友
107-111
-
-
11 柳田先生に学ぶもの
114-129
-
-
12 柳田先生ののこしたもの
130-133
-
-
13 柳田先生のお目にかかるまで
134-137
-
-
14 日本民俗学の樹立者柳田国男
138-140
-
-
15 日本民俗学を樹立した偉大な学者柳田国男
近代日本のパイオニア
141-142
-
-
16 柳田国男の旅
143-151
-
-
17 柳田・折口における伝承の意味
152-161
-
-
18 能田太郎氏の思い出
164-167
-
-
19 奥様の思い出 沢田四郎作夫人追悼
168-177
-
-
20 芦田公平先生
178-182
-
-
21 太田陸郎氏を悼む
183-187
-
-
22 芦田恵之助先生の一面
188-190
-
-
23 早川孝太郎氏を悼む
191-195
-
-
24 岩田準一氏のこと
196-198
-
-
25 南方熊楠翁
199-205
-
-
26 山口麻太郎氏
206-207
-
-
27 小林存翁のこと
208-211
-
-
28 折口信夫先生のこと
212-216
-
-
29 小倉豊文先生
217-218
-
-
30 楫西光速さんと山本明さん
219-222
-
-
31 山下さんの思い出
223-224
-
-
32 山下元一郎氏の思い出
225-233
-
-
33 綱島正興さんの追憶
234-235
-
-
34 鈴木栄太郎先生の思い出
236-239
-
-
35 クサイ飯 大間知篤三追悼
240-241
-
-
36 沢田四郎作先生の思い出
242-243
-
-
37 惜しまれてならぬ馬場勇さん
244-246
-
-
38 藤永元作先生のこと
247-253
-
-
39 この人の情熱 萱野茂氏
254-255
-
-
40 桜田勝徳さんとの旅
256-259
-
-
41 句集によせて 天平さん
260-262
-
-
42 学友としての和歌森太郎さん
263-265
-
-
43 民俗学草創期と山田次三氏の業績
266-276
-
-
44 橋浦泰雄さんのこと
277-281
-
-
45 宮本馨太郎さんのこと
282-285
-
-
46 しっかりしてくれ戸田謙介さん
286-289
-
-
47 人物スケッチ 戸田謙介
289-290
-
-
48 知里真志保とアイヌ民俗研究資料
292-301
-
-
49 佐藤三次郎の幌別漁村生活誌
302-305
-
-
50 大野笑三と南千島色丹島誌
306-309
-
-
51 男鹿寒風山麓の吉田三郎
310-321
-
-
52 武藤鉄城自然と伝承
322-332
-
-
53 高橋文太郎『秋田マタギ資料』
333-338
-
-
54 大庭良美『石見日原村聞書』
339-343
-
-
55 岩倉市郎と拵嘉一郎 喜界島調査
344-358
-
-
56 朝鮮多島海旅行
359-360
-
-
57 桜田さんと漁村および漁民の世界
361-381
-
-
58 付・『隠岐島前に於ける糸満漁夫の聞書』
381-382
-
-
59 海の宗教
382-384
-
-
60 早川さんの島の旅
385-400
-
-
61 農業経営史研究の先達 早川さん
401-417
-
前のページへ