検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人は死なない。では、どうする?  東大医学部教授と気功の泰斗の対論  

著者名 矢作 直樹/著
著者名ヨミ ヤハギ,ナオキ
出版者 マキノ出版
出版年月 2012.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町702196304147/ヤ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

矢作 直樹 中 健次郎
490.16 490.16
医学と宗教 生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000384861
書誌種別 図書
書名 人は死なない。では、どうする?  東大医学部教授と気功の泰斗の対論  
書名ヨミ ヒト ワ シナナイ デワ ドウスル
副書名 東大医学部教授と気功の泰斗の対論
副書名ヨミ トウダイ イガクブ キョウジュ ト キコウ ノ タイト ノ タイロン
著者名 矢作 直樹/著   中 健次郎/著
著者名ヨミ ヤハギ,ナオキ ナカ,ケンジロウ
出版者 マキノ出版
出版年月 2012.7
ページ数 190p
大きさ 19cm
ISBN 4-8376-7179-4
ISBN 978-4-8376-7179-4
分類記号 490.16
内容紹介 「死」の瞬間は痛みも怖さもない。昔の日本人はだれもが「死後の存続」を信じていた…。死や霊魂の永遠性と、それにまつわるさまざまな問題について、気功家・中健次郎と医師・矢作直樹がわかりやすく語る。
著者紹介 1956年神奈川県生まれ。東京大学大学院医学系研究科・医学部救急医学分野教授、医学部附属病院救急部・集中治療部部長。
件名1 医学と宗教
件名2 生と死

(他の紹介)目次 第1章 生とは何か?死とは何か?(いわゆる「死」の瞬間は痛みも怖さもない
幽体離脱の体験で肉体がなくても生き続けることを確信 ほか)
第2章 病気とは何か?老いとは何か?(チベットの鳥葬を見て感じた、輪廻転生の死生観
死後の世界があることを前提に、五体投地で巡礼 ほか)
第3章 人は死んだら、どこへ行くのか?(他人は死ぬのに、自分は死なないと思っている人が多い
執着という苦しみがあるからこそ、真実を求められる ほか)
第4章 見えないものの世界(自分の手のひらから、ピリピリしたものが出ている!
パーキンソン病の男性がすっと起き上がり、歩きだした ほか)
(他の紹介)著者紹介 矢作 直樹
 1956年、神奈川県生まれ。1981年、金沢大学医学部卒業。その後、麻酔科を皮切りに救急・集中治療、外科、内科、手術部などを経験。1999年、東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻および工学部精密機械工学科教授。2001年、東京大学大学院医学系研究科・医学部救急医学分野教授および医学部附属病院救急部・集中治療部部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中 健次郎
 1956年、和歌山県生まれ。1986年、日本の鍼灸師免許を習得後、北京中医薬大学・北京大学などで中国伝統医学と中国古典哲学を学ぶ。その後、世界各地の聖地を巡礼。2004年の帰国後は、熊野を拠点に全国各地でセミナーや合宿を開催。気功、太極拳、家庭療法、東洋医学、東洋哲学などを指導。2010年春、神奈川県湯河原に心と体の学び舎「かめへんむら」を創立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。