検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもと本   岩波新書 新赤版 1533

著者名 松岡 享子/著
著者名ヨミ マツオカ,キョウコ
出版者 岩波書店
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町006996425019.5/マ/一般図書成人室 在庫 
2 団体007083017019.5/マ/一般図書講座用 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松岡 享子
366.021 366.021
労働問題-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000107890
書誌種別 図書
書名 子どもと本   岩波新書 新赤版 1533
書名ヨミ コドモ ト ホン(イワナミ シンショ シンアカバン)
著者名 松岡 享子/著
著者名ヨミ マツオカ,キョウコ
出版者 岩波書店
出版年月 2015.2
ページ数 252,25p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431533-9
ISBN 978-4-00-431533-9
分類記号 019.5
内容紹介 財団法人東京子ども図書館を設立、以後理事長として活躍する一方で、児童文学の翻訳、創作、研究をつづける第一人者である著者が、本のたのしみを分かち合うための神髄を綴る。ブックリストなども収録。
著者紹介 1935年神戸市生まれ。ウエスタン・ミシガン大学大学院で児童図書館学を専攻。図書館勤務を経て、自宅で家庭文庫を開き、児童文学の翻訳、創作、研究を続ける。東京子ども図書館理事長。
件名1 児童図書

(他の紹介)内容紹介 長引く不況の影響を受け、若者たちの就職が厳しさを増す一方、働き口があっても苛酷な労働に心身の健康を損ねて退職を余儀なくされる者もいる。誰もがしあわせに働ける社会にするために必要な労働政策とは何か?働く者に必要な知識とは?多くの労働現場を丹念に取材してきた著者が、さまざまな事例をもとに提言する。
(他の紹介)目次 第1章 就職難は若者のせいなのか(それは「ぜいたく」なのか
それは「スキル」のせいなのか ほか)
第2章 正社員、大手企業なら安心なのか(会社は「働く」の足がかりにすぎない
「社畜」といわれた人びと ほか)
第3章 まともな働き方をさぐる(「前期ロスジェネ」からの出発
ブラック企業の連続 ほか)
第4章 落とし穴に備える自分づくり(落とし穴を知っている人、知らない人
働くことの楽しさと苦しさ ほか)
第5章 しあわせに働ける仕組みづくり(それは偉い人が考えればいいこと?
過労死を防ぐ労働時間制度 ほか)
(他の紹介)著者紹介 竹信 三恵子
 1953年生まれ。76年朝日新聞社入社。経済部記者、シンガポール特派員、学芸部次長、総合研究センター主任研究員、編集委員兼論説委員などを経て、2011年退社。現在、和光大学現代人間学部教授。著書に『ルポ 雇用劣化不況』(09年、岩波新書、日本労働ペンクラブ賞)など多数。09年、貧困ジャーナリズム大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。