検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ミシンぬいの超基本  ソーイングの基本がすべてわかる。長く使える安心の一冊   主婦の友生活シリーズ

著者名 クライ・ムキ/[著]
著者名ヨミ クライ ムキ
出版者 主婦の友社
出版年月 2012.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中208001768593.4/ク/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

クライ・ムキ
ATKVベスト・サスペンス賞 ドイツ犯罪小説賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000354974
書誌種別 図書
書名 ミシンぬいの超基本  ソーイングの基本がすべてわかる。長く使える安心の一冊   主婦の友生活シリーズ
書名ヨミ ミシンヌイ ノ チョウキホン(シュフ ノ トモ セイカツ シリーズ)
副書名 ソーイングの基本がすべてわかる。長く使える安心の一冊
副書名ヨミ ソーイング ノ キホン ガ スベテ ワカル ナガク ツカエル アンシン ノ イッサツ
著者名 クライ・ムキ/[著]
著者名ヨミ クライ ムキ
出版者 主婦の友社
出版年月 2012.4
ページ数 113p
大きさ 26cm
ISBN 4-07-282085-8
ISBN 978-4-07-282085-8
分類記号 593.48
内容紹介 これからソーイングを始めてみたい人や、ソーイングを楽しんでいる人にぴったりの解説書。ミシンの基礎から採寸、型紙作り、裁断、部分ぬいテクニックまでをフォロー。テクニックがマスターできる6つのアイテムも収録。
著者紹介 岩手県出身。女子美術大学短期学部卒業。誰でも簡単にできるソーイングを提唱し、「らくらくパターン」を考案。ソーイング教室等を開催するほか、雑誌、テレビ、セミナー等で広く活躍。
件名1 ミシン
書誌来歴・版表示 「一生使えるミシンの基本」(2022年刊)に改題 2022年刊は新情報と新作品を加え再編集した増補改訂版

(他の紹介)内容紹介 プロのボディガード、レマーを雇ったのはエマ・ルルー。コンサルタント業を営む小柄な美女だった。クルーガー国立公園近くで起きた銃撃事件の容疑者とされる男が、20年前に失踪した兄のヤコブスではないかという。警察に問い合わせてまもなく、エマの自宅に男たちが侵入してきた。危うく難は逃れたが、事件と関係があるかもしれない。兄を捜しに、一緒に現場に行ってほしい、というのが彼女の依頼だった。レマーはエマを伴いリンポポ州へ向かったが…。
(他の紹介)著者紹介 マイヤー,デオン
 1958年、南アフリカ西ケープ州生まれ。兵役をすませたのち、ポチェフストルーム大学卒業。新聞社で報道記者として働いたあと、コピーライターなど数多くの職に就く。1994年にアフリカーンスで書いた処女長篇を発表。その後、書いたスリラー7作はすべて英・独・仏語など20数ヵ国語に翻訳され、高い評価を得ている。Dead Before Dyingで2003年度フランス探偵小説大賞、Dead at Daybreakで2000年度ATKV散文賞、マルティン・ベック賞、Heart of the Hunterで2003年度ATKV散文賞、ドイツ犯罪小説賞、Devil’s Peakで2004年度ATKV散文賞、マルティン・ベック賞、『流血のサファリ』で2008年度ATKVベスト・サスペンス賞、ドイツ犯罪小説賞、Thirteen Hoursで2009年度ATKVベスト・サスペンス賞、バリー賞ベスト・スリラーを受賞、英国推理作家協会賞、マカヴィティ賞にノミネートされた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大久保 寛
 東京都生まれ。早稲田大学政経学部卒。英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。