蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
きまぐれ月報 上 学級通信
|
著者名 |
相川 忠亮/著
|
著者名ヨミ |
アイカワ,タダスケ |
出版者 |
社会評論社
|
出版年月 |
1980 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001898493 | 374.1/ア/1 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000322918 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
きまぐれ月報 上 学級通信 |
書名ヨミ |
キマグレ ゲッポウ |
副書名 |
学級通信 |
副書名ヨミ |
ガッキュウ ツウシン |
著者名 |
相川 忠亮/著
|
著者名ヨミ |
アイカワ,タダスケ |
出版者 |
社会評論社
|
出版年月 |
1980 |
ページ数 |
443p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
374.1
|
件名1 |
学級通信
|
(他の紹介)内容紹介 |
考古学調査と並び、邪馬台国論争の鍵を握るのが、「魏志倭人伝」(『三国志』東夷伝倭人の条)である。だが、『三国志』の世界観を理解せずに読み進めても、実像は遠のくばかりだ。なぜ倭人は入れ墨をしているのか、なぜ邪馬台国は中国の東南海上に描かれたのか、畿内と九州どちらにあったのか。『三国志』研究の第一人者が当時の国際情勢を踏まえて検証し、真の邪馬台国像に迫る。「魏志倭人伝」の全文と詳細な訳注を収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 倭人伝と邪馬台国論争 第2章 倭人伝の執筆意図 第3章 倭国を取り巻く国際関係 第4章 理念の邪馬台国 第5章 邪馬台国の真実 附章 魏志倭人伝訳注 |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ