蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207566258 | 375.4/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.42 キョウイン 375.42 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000367719 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
基礎から始める!理科実験ガイド |
書名ヨミ |
キソ カラ ハジメル リカ ジッケン ガイド |
著者名 |
片江 安巳/著
|
著者名ヨミ |
カタエ,ヤスミ |
出版者 |
少年写真新聞社
|
出版年月 |
2012.5 |
ページ数 |
79p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-87981-426-5 |
ISBN |
978-4-87981-426-5 |
分類記号 |
375.42
|
内容紹介 |
理科実験の基本操作について写真を用いて解説し、水溶液や指示薬の作り方を具体的な分量とともに示すほか、授業や部活動で楽しめる実験を手順を追って紹介。事故を起こさないための備え、事故への対処法も収録。 |
著者紹介 |
東京理科大学理学部化学科卒業。私立秋草学園高等学校にて講師を務める。「青少年のための科学の祭典全国大会」委員長。日本化学会より2002年化学教育有功賞、12年フェローの称号を授与。 |
件名1 |
科学教育
|
件名2 |
理科-実験
|
(他の紹介)目次 |
第1章 実験器具の基本操作(実験の準備 測る 加熱する 分ける 作る 実験の後片付け 理科室や準備室の整理) 第2章 試薬・溶液の扱い方(試薬・溶液の取り扱い 試薬の特性と取り扱い 溶液の取り扱い) 第3章 実験してみよう(「とける」とは? 炎色反応 気体の実験 物質の三態 酸化と還元 電気めっき 電池の実験) 第4章 実験中の事故の予防と対処(事故を防ぐために 事故が起きた場合の応急手当) |
(他の紹介)著者紹介 |
片江 安巳 1970年東京理科大学理学部化学科を卒業後、2007年まで東京都立小石川高等学校、竹早高等学校等で化学を37年間教える。2007年から2012年3月まで杉並区立科学館に勤めた後、私立秋草学園高等学校にて講師を務める。1993年より「青少年のための科学の祭典全国大会」副委員長、2008年より同大会委員長。1991年から2006年まで日本学生科学賞中央審査委員。東レ理科教育賞より1988年本賞、1992年奨励賞を受賞。日本化学会より2002年化学教育有功賞、2012年フェローの称号を授与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ