蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「再生可能エネルギー」のキホン 普及に向けて技術革新が続く次世代発電システムの現状と可能性 イチバンやさしい理工系 SBE-020
|
著者名 |
本間 琢也/著
|
著者名ヨミ |
ホンマ,タクヤ |
出版者 |
ソフトバンククリエイティブ
|
出版年月 |
2012.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 004787776 | 501.6/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000354488 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「再生可能エネルギー」のキホン 普及に向けて技術革新が続く次世代発電システムの現状と可能性 イチバンやさしい理工系 SBE-020 |
書名ヨミ |
サイセイ カノウ エネルギー ノ キホン(イチバン ヤサシイ リコウケイ) |
副書名 |
普及に向けて技術革新が続く次世代発電システムの現状と可能性 |
副書名ヨミ |
フキュウ ニ ムケテ ギジュツ カクシン ガ ツズク ジセダイ ハツデン システム ノ ゲンジョウ ト カノウセイ |
著者名 |
本間 琢也/著
牛山 泉/著
梶川 武信/著
|
著者名ヨミ |
ホンマ,タクヤ ウシヤマ,イズミ カジカワ,タケノブ |
出版者 |
ソフトバンククリエイティブ
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7973-6777-5 |
ISBN |
978-4-7973-6777-5 |
分類記号 |
501.6
|
内容紹介 |
再生可能エネルギーのなかで注目される太陽光発電、風力発電、バイオマス、太陽熱や地熱、海洋熱、廃棄熱の利活用、及び電力系統のスマート化に関する技術の特徴、問題点、展望を、オールカラー図解でまとめる。 |
著者紹介 |
大阪府生まれ。筑波大学名誉教授。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)理事。 |
件名1 |
再生可能エネルギー
|
(他の紹介)内容紹介 |
熱源があれば発電できる熱電発電の実力は?再生可能エネルギーの切り札となる風力発電。8年で元がとれる!?導入しやすくなった太陽光発電。オールカラー図解でしくみがわかる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 新しい電源のベストミックスを考える 第2章 太陽光発電システムのすべて 第3章 風力発電システムのすべて 第4章 太陽熱・地熱・海洋熱・廃棄熱利用と熱電発電 第5章 バイオマスの可能性 第6章 スマートグリッドの技術 |
(他の紹介)著者紹介 |
本間 琢也 大阪府生まれ。1957年に京都大学大学院工学研究科修士課程修了。通産省電子技術総合研究所に入所以来、エネルギー工学の研究に従事。筑波大学名誉教授、1993年新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 牛山 泉 1942年長野市生まれ。1971年に上智大学大学院理工学研究科博士課程を修了し、足利工業大学に勤務。2008年より学長を務める。エネルギー変換を専門とし、風力発電などの研究に注力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梶川 武信 東京生まれ。1966年名古屋大学大学院工学研究科修士課程修了。通産省電子技術総合研究所(現(独)産業技術総合研究所)26年、湘南工科大学16年を通じ、熱電発電などを新発電技術の研究開発に従事。湘南工科大学名誉教授。工学博士。日本熱電学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ