蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
絵葉書に見る交通風俗史 明治・大正・昭和初期の乗り物原風景 交通 JTBキャンブックス
|
著者名 |
原口 隆行/編著
|
著者名ヨミ |
ハラグチ,タカユキ |
出版者 |
JTB
|
出版年月 |
2002.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 205059389 | 682.1/ハ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000156035 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絵葉書に見る交通風俗史 明治・大正・昭和初期の乗り物原風景 交通 JTBキャンブックス |
書名ヨミ |
エハガキ ニ ミル コウツウ フウゾクシ(ジェーティービー キャン ブックス) |
副書名 |
明治・大正・昭和初期の乗り物原風景 |
副書名ヨミ |
メイジ タイショウ ショウワ ショキ ノ ノリモノ ゲンフウケイ |
著者名 |
原口 隆行/編著
|
著者名ヨミ |
ハラグチ,タカユキ |
出版者 |
JTB
|
出版年月 |
2002.1 |
ページ数 |
176p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-533-04071-3 |
分類記号 |
682.1
|
内容紹介 |
開通以来急速な勢いで広がった鉄道を始めとする交通が、日本の景観をどのように変貌させたかを当時の絵葉書でたどる試み。乗り物が写り込んだ絵葉書1200枚を選び、地域別、乗り物(船舶と航空機)別に絞り込んで集成。 |
著者紹介 |
昭和13年東京生まれ。上智大学経済学部卒業。凸版印刷勤務を経てフリーに。主に鉄道をテーマに執筆・編集活動を続ける。著書に「時刻表でたどる鉄道史」など。 |
件名1 |
交通-日本
|
件名2 |
日本-歴史-近代
|
件名3 |
葉書
|
(他の紹介)内容紹介 |
こころって、なんだろう。韓国の詩人とポーランドの画家が織りなすイマジネーションの世界。ボローニャ・ラガッツィ賞受賞。ゆっくりページをめくれば、思いがけない感動に出会える。 |
(他の紹介)著者紹介 |
キム ヒギョン 1977年韓国・釜山生まれ。梨花女子大学で哲学と美術史を学んだ。サムソン美術館Leeum(リウム)で教育プログラムの企画にたずさわる。視覚障害者のための美術館プロジェクト・モモミュージアムも運営。『こころの家』で、ボローニャ・ラガッツィ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) フミエレフスカ,イヴォナ 1960年ポーランド生まれ。コペルニクス大学美術学部卒業。4人の子どもの母。絵本作品は30冊以上にのぼる。ポーランドの作家だが、韓国でも2004年から絵本を次々と出版し、多くの読者に愛されている。『考えるABC』でブラチスラバ世界絵本原画展(BIB)で金のリンゴ賞を受賞。『こころの家』で、ボローニャ・ラガッツィ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) かみや にじ 神谷丹路。1958年東京生まれ。国際基督教大学卒業。韓国に留学した後、韓国の歴史や文化を紹介する仕事にたずさわる。絵本の翻訳に『よじはん よじはん』(産経児童出版文化賞翻訳作品賞受賞、福音館書店)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ