蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 200450898 | 361.0/ホ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000253721 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代社会学の視界 |
書名ヨミ |
ゲンダイ シャカイガク ノ シカイ |
著者名 |
細谷 昻/編集
八木 正/編集
|
著者名ヨミ |
ホソヤ,タカシ ヤギ,タダシ |
出版者 |
アカデミア出版会
|
出版年月 |
1982.4 |
ページ数 |
232p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
361
|
件名1 |
社会学
|
(他の紹介)内容紹介 |
蔦屋重三郎とはなにものか?本書はこの問いに、この人物が何のためにどんな出版物をつくって売ったか、をもって答える。するとすぐさま消し去られるのは、体制に批判的な先進的文化人といったイメージであり、見えてくるのは、吉原出自の宣伝巧者、堅い商売に専心し、出版を組み込んで遊ぶ戯作文芸の仕掛けを利用して、失敗知らずの本づくりをたくらむ商人の姿である。蔦重を知り、この時代の文化・文学の基底を知るに必読の名著を、コンパクトな新版で。 |
(他の紹介)目次 |
1 吉原の本屋蔦屋重三郎 2 天明期狂歌・戯作壇の形成と狂歌師蔦唐丸 3 戯作と蔦屋重三郎 4 蔦重の戯作出版とその流通 5 狂歌界の動向と蔦屋重三郎 6 絵本と浮世絵 7 寛政改革とその後 |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 俊幸 1956年、北海道生まれ。中央大学大学院博士課程満期退学。現在、中央大学文学部教授。専攻、書籍文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ