検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

物語現代史への旅  

著者名 舛添 要一/監修
著者名ヨミ マスゾエ,ヨウイチ
出版者 東京書籍
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑205229685209.7/モ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

464 464
464 464

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000168082
書誌種別 図書
書名 物語現代史への旅  
書名ヨミ モノガタリ ゲンダイシ エノ タビ
著者名 舛添 要一/監修
著者名ヨミ マスゾエ,ヨウイチ
出版者 東京書籍
出版年月 2002.4
ページ数 388p
大きさ 20cm
ISBN 4-487-79661-X
分類記号 209.75
内容紹介 東西冷戦から米国テロ事件、石油ショックから小泉改革までなど、世界各国の主要な政治・経済・文化のトピックを解説。歴史の流れをわかりやすくとらえ、世界の将来、日本の針路について考える。
件名1 世界史-20世紀

(他の紹介)内容紹介 生命をつくる物質の形とはたらき、化学反応について、最初に学んでほしい重要ポイントだけを集めた。コンパクトな入門書。
(他の紹介)目次 第1章 生物をつくる物質
第2章 アミノ酸とタンパク質
第3章 タンパク質の形とはたらき
第4章 生体触媒としての酵素
第5章 糖
第6章 ブドウ糖を分解してエネルギーをつくる
第7章 細胞と膜
第8章 核酸と遺伝
第9章 植物の光合成
第10章 代謝の調節と分子生理
(他の紹介)著者紹介 三原 久和
 1958年生まれ。九州大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。九州工業大学工学部助手、長崎大学工学部助教授、東京工業大学生命理工学部助教授を経て、2005年より同教授。専門は、生命化学、とくにペプチド工学、バイオ計測(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。