蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
エネルギー進化論 「第4の革命」が日本を変える ちくま新書 934
|
著者名 |
飯田 哲也/著
|
著者名ヨミ |
イイダ,テツナリ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2011.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207382102 | 501.6/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000320447 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
エネルギー進化論 「第4の革命」が日本を変える ちくま新書 934 |
書名ヨミ |
エネルギー シンカロン(チクマ シンショ) |
副書名 |
「第4の革命」が日本を変える |
副書名ヨミ |
ダイヨン ノ カクメイ ガ ニホン オ カエル |
著者名 |
飯田 哲也/著
|
著者名ヨミ |
イイダ,テツナリ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
233p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06643-5 |
ISBN |
978-4-480-06643-5 |
分類記号 |
501.6
|
内容紹介 |
自然エネルギーが十分に実用可能である現在、もはや「必要悪」でさえない原発に頼る理由などない。原発事故に至った日本のエネルギー政策の過ちを検証し、あるべきエネルギー政策を地域から再考する。 |
著者紹介 |
1959年山口県生まれ。京都大学工学部(原子核工学)修了。環境エネルギー政策研究所(ISEP)所長。自然エネルギー財団理事。著書に「北欧のエネルギーデモクラシー」など。 |
件名1 |
エネルギー政策
|
件名2 |
再生可能エネルギー
|
(他の紹介)内容紹介 |
いま変わらなければ、いつ変わるというのか?3・11のフクシマ以降、日本の原発・エネルギー政策の転換は不可避だ。人間社会のベースがいのちにある以上、もはや原発に頼ることはできない。なぜなら、自然エネルギーが十分に実用可能であり、もはや「必要悪」でさえない原発に頼る理由などないからだ。現在、自然エネルギーはうなりをあげて成長しており、農業革命、産業革命、IT革命に次ぐ「第4の革命」と評されている。本書では、原発事故に至った日本のエネルギー政策の過ちを検証し、あるべきエネルギー政策を地域から再考する。文明史的な変革にいどむために、備えておかなければならない知見をやさしく語った全国民必読の書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 自然エネルギー懐疑派への反論 第1章 フクシマ後のエネルギー―「第4の革命」の奔流 第2章 自然エネルギーの歴史―4つの波 第3章 失われた10年―なぜ日本では自然エネルギーが普及しないのか 第4章 地域から始まった革命 第5章 日本の地域からのチャレンジ 第6章 これからの日本のエネルギーシフト |
(他の紹介)著者紹介 |
飯田 哲也 1959年山口県生まれ。環境エネルギー政策研究所(ISEP)所長。自然エネルギー財団理事。京都大学工学部(原子核工学)修了後、神戸製鋼の原子力部門や電力中央研究所に約十年勤務。その後、北欧留学を経て現職。日本を代表する社会イノベーターとして国内外に知られ、豊富なネットワークをもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ