蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
鉄道文学傑作選 中公文庫 せ9-3
|
著者名 |
関川 夏央/編
|
著者名ヨミ |
セキカワ,ナツオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2024.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210589727 | 918.6/テ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000949069 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鉄道文学傑作選 中公文庫 せ9-3 |
書名ヨミ |
テツドウ ブンガク ケッサクセン(チュウコウ ブンコ) |
著者名 |
関川 夏央/編
夏目 漱石/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
セキカワ,ナツオ ナツメ,ソウセキ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2024.1 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-12-207467-5 |
ISBN |
978-4-12-207467-5 |
分類記号 |
918.6
|
内容紹介 |
風景描写、心理描写、舞台装置、トリックなど、文学作品を彩ってきた鉄道。小説・随筆・詩歌・日記と多彩な作品を取り上げ、それぞれに解説を付し、「日本の近代」を形作った装置としての鉄道と、その文学への影響を読み解く。 |
(他の紹介)内容紹介 |
山の岩盤を爆破させてほりすすめる工事や、シールドマシンという機械でほりすすめるトンネル工事の現場を見学しましょう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 トンネルの工事現場(トンネルの工事現場をたずねてみよう! トンネルのなかはどうなっている? 工事現場でみつけた機械や車両 トンネルの入口のまわりにあるもの 工事現場の一日 どんなトンネルができるのだろう? トンネルの工事をみてみよう! トンネルをほる コンクリートの打設) 第2章 いろいろなトンネル(シールドマシーンはどんな機械? 世界のトンネル 日本のトンネル 解説) |
(他の紹介)著者紹介 |
溝渕 利明 1959年生まれ。岐阜県出身。名古屋大学大学院工学研究科土木工学専攻修士課程修了、博士(工学)。大学卒業後鹿島建設株式会社に入社。技術研究所勤務。明石海峡大橋海中基礎建設工事など数多くのプロジェクトに参加。1993年から1996年まで鹿島建設広島支店温井ダム工事に従事。2001年鹿島建設を退社。法政大学に転籍。2004年に教授となる。専門は、コンクリート材料、施工法、非破壊検査技術など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 三四郎(抄)
9-31
-
夏目 漱石/著
-
2 「一握の砂」より
37-48
-
石川 啄木/著
-
3 網走まで
53-65
-
志賀 直哉/著
-
4 煤煙(抄)
71-94
-
森田 草平/著
-
5 舞踏会
99-110
-
芥川 龍之介/著
-
6 「オホーツク挽歌」ほかより
115-132
-
宮沢 賢治/著
-
7 「旅上」ほか
137-144
-
萩原 朔太郎/著
-
8 「機関車」ほか
149-162
-
中野 重治/著
-
9 旅愁(抄)
167-187
-
横光 利一/著
-
10 応召記(抄)
193-207
-
山田 風太郎/著
-
11 「断腸亭日乗 昭和二十年八月」より
209-213
-
永井 荷風/著
-
12 鄙の長路
219-256
-
上林 曉/著
-
13 区間阿房列車(抄)
261-283
-
内田 百間/著
-
14 循環急行と只見線全通の日
289-305
-
宮脇 俊三/著
-
15 電車、列車のこと
307-316
-
吉村 昭/著
-
16 陸羽東線
317-323
-
藤沢 周平/著
-
17 鉄の幸福
325-329
-
荒川 洋治/著
前のページへ