検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仏教、本当の教え  インド、中国、日本の理解と誤解   中公新書 2135

著者名 植木 雅俊/著
著者名ヨミ ウエキ,マサトシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207353855182/ウ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000308315
書誌種別 図書
書名 仏教、本当の教え  インド、中国、日本の理解と誤解   中公新書 2135
書名ヨミ ブッキョウ ホントウ ノ オシエ(チュウコウ シンショ)
副書名 インド、中国、日本の理解と誤解
副書名ヨミ インド チュウゴク ニホン ノ リカイ ト ゴカイ
著者名 植木 雅俊/著
著者名ヨミ ウエキ,マサトシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2011.10
ページ数 3,228p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102135-9
ISBN 978-4-12-102135-9
分類記号 182
内容紹介 紀元前5世紀のインドで生まれ、中国を経て日本に来た仏教。ブッダの本来の教えをサンスクリット原典から読み解き、インド、中国、日本で微妙に違う受け容れ方を明らかにする。
著者紹介 1951年長崎県生まれ。東洋大学大学院文学研究科博士後期課程中退。お茶の水女子大学で人文科学博士号取得。仏教研究家。「法華経」で毎日出版文化賞受賞。
件名1 仏教-歴史

(他の紹介)内容紹介 紀元前五世紀のインドで生まれた仏教。中国では布教に漢訳の経典が用いられたのに対し、日本は漢文のまま経典を輸入した。両国においてサンスクリットの原典は、ほとんど顧みられていない。中国は漢訳ならではの解釈を生み出し、日本では特権的知識階級である僧が、意図的に読み替えた例もある。ブッダの本来の教えをサンスクリット原典から読み解き、日中両国における仏教受容の思惑・計算・誤解を明らかにする。
(他の紹介)目次 序章 日本における文化的誤解(本朝・震旦・天竺の三国
「中国」と呼ばれたインド ほか)
第1章 インド仏教の基本思想(タゴールの仏教評価
徹底した平等―生まれによる差別の否定 ほか)
第2章 中国での漢訳と仏教受容(訳経者たちの顔ぶれ
音写語のいろいろ ほか)
第3章 漢訳仏典を通しての日本の仏教受容(漢訳中心の仏教受容
笑えない笑い話 ほか)
第4章 日中印の比較文化(日本語になったサンスクリット語
インド・中国から来たコスモポリタンたち ほか)
(他の紹介)著者紹介 植木 雅俊
 1951(昭和26)年、長崎県生まれ。仏教研究家。九州大学大学院理学研究科修士課程修了、東洋大学大学院文学研究科博士後期課程中退。91年から東方学院で中村元氏のもとでインド思想・仏教思想論、サンスクリット語を学ぶ。2002年、お茶の水女子大学で人文科学博士号を取得(男性初)。『梵漢和対照・現代語訳法華経』上・下巻(岩波書店、2008年)で毎日出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。