蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
珍奇絶倫 小沢大写真館
|
著者名 |
小沢 昭一/著
|
著者名ヨミ |
オザワ,シヨウイチ |
出版者 |
話の特集
|
出版年月 |
1974 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001385236 | 740/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000104535 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
珍奇絶倫 小沢大写真館 |
書名ヨミ |
チンキ ゼツリン オザワ ダイシヤシンカン |
著者名 |
小沢 昭一/著
|
著者名ヨミ |
オザワ,シヨウイチ |
出版者 |
話の特集
|
出版年月 |
1974 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
740
|
(他の紹介)内容紹介 |
待望の「哲学史」、全4巻、ここにはじまる!「ポスト・モダン」という呼称さえも色あせてきた二一世紀にあって、あえて、「哲学史」の下限をパースやベルクソンあたりにまで押し上げる。ニーチェやハイデガーは第1巻で論じる。パルメニデスの「存在」をめぐる思考に西洋哲学の起点があることを再確認し、中世を暗黒の時代ではなく、絶えず再生を繰り返した時代として、とらえ直す―。従来の固定的な哲学史叙述を排し、「現代哲学への通路」としての魅力ある哲学史を提唱する、渾身の画期的シリーズ、ついに刊行開始。 |
(他の紹介)目次 |
序論 哲学と哲学史をめぐって 1 パルメニデス 2 エンペドクレスとアナクサゴラス 3 古代ギリシアの数学 4 ソクラテスそしてプラトン 5 アリストテレス 6 ニーチェとギリシア 7 ハイデガーと前ソクラテス期の哲学者たち 8 「哲学史」の作り方―生きられた「学説誌(Doxographia)」のために |
(他の紹介)著者紹介 |
神崎 繁 1952年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。現在、専修大学教授。専攻は、西洋古代哲学、西洋古典学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 熊野 純彦 1958年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。現在、東京大学教授。専攻は、倫理学、哲学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 泉 1963年生まれ。東京大学大学院博士課程中途退学。現在、東京大学准教授。専攻は哲学、とくに西洋近世および現代フランス哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ