蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
外交 多文明時代の対話と交渉 有斐閣Insight
|
著者名 |
細谷 雄一/著
|
著者名ヨミ |
ホソヤ,ユウイチ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2007.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206591158 | 319.0/ホ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代 日本-対外関係-アメリカ合衆国
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000772375 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
外交 多文明時代の対話と交渉 有斐閣Insight |
書名ヨミ |
ガイコウ(ユウヒカク インサイト) |
副書名 |
多文明時代の対話と交渉 |
副書名ヨミ |
タブンメイ ジダイ ノ タイワ ト コウショウ |
著者名 |
細谷 雄一/著
|
著者名ヨミ |
ホソヤ,ユウイチ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2007.12 |
ページ数 |
10,224p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-641-17801-4 |
ISBN |
978-4-641-17801-4 |
分類記号 |
319.02
|
内容紹介 |
新しい時代に、外交はそれまでとどのように変わり、私たちの社会に外交はどのような位置を占めているのか。古典的な外交理論や「外交学」の成果、偉大な外交官たちの回顧録などをふまえ、歴史的視座から外交を問い直す。 |
著者紹介 |
1971年千葉県生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。同大学法学部准教授(国際政治史、国際関係論専攻)、博士(法学)。「外交による平和」で政治研究櫻田會奨励賞受賞。 |
件名1 |
国際政治-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
1932(昭和7)年、グルーはアメリカの駐日特命全権大使として赴任する。このころの日本は、世相は暗く、満州事変、五・一五事件、国際連盟脱退と、ひたすら戦争への道を歩んでいるかのようであった。知日派として知られたグルーは、日本の多くの人々と交わり、日米関係の悪化を食い止めるべく奔走する。しかしその甲斐なく、1941(昭和16)年12月、日米はついに開戦へと至ってしまう。本書は、その間の経緯を、当事者のみが語りえる迫真の描写によって、克明に記録した昭和史の一級史料。下巻は、日米交渉行き詰まり、ついに日本の真珠湾奇襲の日をむかえ、翌年帰国するまでを収録。 |
(他の紹介)目次 |
第5章 一つの世界と二つの戦争(一九三九年十月十日‐一九四一年十二月七日) 第6章 一つの世界と一つの戦争(一九四一年十二月八日‐一九四二年五月三十一日) |
(他の紹介)著者紹介 |
グルー,ジョセフ・C. 1880‐1965年。ハーバード大学卒業。アメリカの外交官。夫人アリスはペリー提督の兄の曾孫。ロシア、ドイツ、デンマーク、スイス、トルコなどに駐在。1924‐27年国務次官。32年6月、特命全権大使として日本に着任。以後10年にわたり日米の緊張緩和に努めるもかなわず、42年戦時交換船で帰国。帰国後国務長官代理などを務め、日本の戦後処理構想を立案、天皇制の存続や原爆投下反対を進言。戦後も日米親善に尽力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石川 欣一 1895‐1959年。東京帝国大学英文科中退、プリンストン大学卒業。ジャーナリスト、翻訳家、随筆家。訳書にブルックス『アメリカ文学史』(日本芸術院賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ