蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207263609 | 332.5/フ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ベンジャミン・M.フリードマン 地主 敏樹 重富 公生 佐々木 豊
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000254897 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
経済成長とモラル |
書名ヨミ |
ケイザイ セイチョウ ト モラル |
著者名 |
ベンジャミン・M.フリードマン/著
地主 敏樹/訳
重富 公生/訳
佐々木 豊/訳
|
著者名ヨミ |
ベンジャミン M フリードマン ジヌシ,トシキ シゲトミ,キミオ ササキ,ユタカ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2011.5 |
ページ数 |
10,366,99p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-492-44376-7 |
ISBN |
978-4-492-44376-7 |
分類記号 |
332.53
|
内容紹介 |
現代を代表する経済学者のひとりであるフリードマンが、アメリカを中心とした世界各国の事例をもとに、経済成長と人々の社会のモラルとの関係を詳細に分析。経済成長と社会的道徳心の観点から、壮大なアメリカ史を読み解く。 |
著者紹介 |
1944年ケンタッキー州生まれ。ハーバード大学で博士号を取得。同大学教授。マクロ経済学、とくに金融面を重視した研究業績で知られる。著書に「アメリカの金融政策」など。 |
件名1 |
アメリカ合衆国-経済-歴史
|
件名2 |
経済成長
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、現代を代表する経済学者のひとりであるベンジャミン・M・フリードマン教授(ハーバード大学)が、アメリカを中心とした世界各国の事例をもとに、経済成長と人々の社会のモラルとの関係を詳細に分析したものである。著者によればこの2つには正の相関関係があり、経済成長が国民の生活水準の向上をもたらすと、多様性の許容、階層間の流動性の上昇、公平性への指向、デモクラシーの重視といった社会的道徳心の向上がみられる。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 諸概念、その起源、およびその含意(経済成長とは何か、経済成長は何をもたらすのか 啓蒙主義とその淵源からの展望 進歩と反動―改革の時代から現代まで 所得の上昇、個人の態度、社会変化の政治学) 第2部 アメリカのデモクラシー(ホレイシオ・アルジャーからウィリアム・ジェニングズ・ブライアンまで シオドア・ローズベルトからフランクリン・ローズベルトまで 極端な例外としての大恐慌 戦後期のアメリカ社会) 第3部 将来への展望(成長と環境 アメリカにおける経済政策と経済成長) |
(他の紹介)著者紹介 |
フリードマン,ベンジャミン・M. ハーバード大学教授。1944年ケンタッキー州に生まれる。ハーバード大学経済学部卒業後、英国ケンブリッジ大学で修士号、ハーバード大学で博士号を取得。1972年ハーバード大学経済学部助教授に就任。1980年より現職。マクロ経済学、とくに金融面を重視した研究業績で知られる。連邦準備制度のエコノミスト、全米経済研究所(NBER)の金融市場・貨幣的経済学の研究グループの世話役、経済学ハンドブック・シリーズの貨幣的経済論の巻の共編者等も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 地主 敏樹 神戸大学大学院経済学研究科教授。1959年生まれ。1981年神戸大学経済学部卒業。1989年ハーバード大学Ph.D.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 重富 公生 神戸大学大学院経済学研究科教授。1959年生まれ。1982年慶應義塾大学経済学部卒業。1988年慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐々木 豊 相愛大学人文学部教授。1959年生まれ。1983年慶應義塾大学文学部卒業。1991年慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。2005年ラトガーズ大学Ph.D.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ