蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図書館のトリセツ 社会 世の中への扉
|
著者名 |
福本 友美子/著
|
著者名ヨミ |
フクモト,ユミコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2013.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009108960 | 015/フ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 009105891 | 015/フ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000525679 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図書館のトリセツ 社会 世の中への扉 |
書名ヨミ |
トショカン ノ トリセツ(ヨノナカ エノ トビラ) |
著者名 |
福本 友美子/著
江口 絵理/著
スギヤマ カナヨ/絵
|
著者名ヨミ |
フクモト,ユミコ エグチ,エリ スギヤマ,カナヨ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
152p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-218497-7 |
ISBN |
978-4-06-218497-7 |
分類記号 |
015
|
内容紹介 |
はじめて図書館を利用する子どものためのガイドブック。本のさがし方から、調べ学習や自由研究での図書館の利用法まで、とことん図書館を使いこなす方法を、わかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1951年東京都生まれ。図書館司書、国際子ども図書館非常勤調査員の経験を生かし、児童書の研究、翻訳などで活躍。 |
件名1 |
図書館利用
|
(他の紹介)内容紹介 |
「マイワシやマサバが高級魚に!」と新聞やテレビで報じられるようになった。かつては大衆魚と呼ばれた魚たちは、なぜ激減したのか。その謎を究明するとともに、今後の資源回復への道を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 サバとイワシ 第2章 たくさん産まれて死ぬこと 第3章 資源と環境と漁業の関係 第4章 魚種交替のメカニズム 第5章 イワシとサバの資源管理 第6章 マイワシとマサバの未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
谷津 明彦 1955年東京都生まれ。1978年東京水産大学増殖学科卒業。1980年東京水産大学大学院修士課程修了。海洋水産資源開発センター調査員、水産庁遠洋水産研究所外洋いか研究室長、(独)水産総合研究センター中央水産研究所資源動態研究室長、東京海洋大学大学院客員教授(併任)、北海道区水産研究所亜寒帯漁業資源部長、西海区水産研究所東シナ海漁業資源部長を経て、現在、中央水産研究所資源評価部長、水産学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡邊 千夏子 1967年岩手県生まれ。1991年東北大学農学部大学院修士課程修了。1991年水産庁中央水産研究所(現(独)水産総合研究センター中央水産研究所)入所。現在、(独)水産総合研究センター中央水産研究所資源評価部資源動態研究室主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ