蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「大発見」の思考法 iPS細胞vs.素粒子 文春新書 789
|
著者名 |
山中 伸弥/著
|
著者名ヨミ |
ヤマナカ,シンヤ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2011.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207172354 | 404/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 006952725 | 404/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
還暦から始まる
谷川 浩司/[著…
前人未到
藤井 聡太/[著…
挑戦 : 常識のブレーキをはずせ
山中 伸弥/著,…
山中教授、同級生の小児脳科学者と子…
山中 伸弥/[著…
山中伸弥人体を語る : NHKスペ…
山中 伸弥/[著…
学問の自由と研究者のモラル : 「…
広渡 清吾/著,…
走り続ける力
山中 伸弥/著
人間の未来AIの未来
山中 伸弥/著,…
いま、もう一つの素粒子論入門
益川 敏英/著
賢く生きるより辛抱強いバカになれ
稲盛 和夫/著,…
NHKラジオ深夜便こころの時代イ…1
益川 敏英/[ほ…
僕たちが何者でもなかった頃の…[正]
山中 伸弥/著,…
人生の流儀
萩本 欽一/著,…
「プレゼン」力 : 未来を変える「…
山中 伸弥/著,…
今をどう生きる : 科学・震災・核…
益川 敏英/著,…
iPS細胞が医療をここまで変える …
山中 伸弥/監修…
僕はこうして科学者になった : 益…
益川 敏英/著
科学者は戦争で何をしたか
益川 敏英/著
人生を考えるのに遅すぎるということ…
安藤 忠雄/著,…
ノーベル物理学者が教える「自分力」…
益川 敏英/著
山中伸弥先生に、人生とiPS細胞に…
山中 伸弥/著,…
益川博士のロマンあふれる特別授業 …
益川 敏英/著
素粒子はおもしろい
益川 敏英/著
益川博士のつぶやきカフェ
益川 敏英/著
学問、楽しくなくちゃ
益川 敏英/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000224940 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「大発見」の思考法 iPS細胞vs.素粒子 文春新書 789 |
書名ヨミ |
ダイハッケン ノ シコウホウ(ブンシュン シンショ) |
副書名 |
iPS細胞vs.素粒子 |
副書名ヨミ |
アイピーエス サイボウ ヴイエス ソリュウシ |
著者名 |
山中 伸弥/著
益川 敏英/著
|
著者名ヨミ |
ヤマナカ,シンヤ マスカワ,トシヒデ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2011.1 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-16-660789-1 |
ISBN |
978-4-16-660789-1 |
分類記号 |
404
|
内容紹介 |
トップクォークの存在を予言しノーベル賞を受賞した物理学者と、21世紀最大の偉業といわれるiPS細胞の生みの親。世界が注目する2人が、生命論、脳の神秘から発想法、日常の勉強術までを語り合う。 |
著者紹介 |
1962年大阪府生まれ。大阪市立大学大学院医学研究科修了。京都大学iPS細胞研究所長。 |
件名1 |
科学
|
(他の紹介)内容紹介 |
トップクォークの存在を予言しノーベル賞を受賞した物理学者と、二十一世紀最大の偉業といわれるiPS細胞の生みの親。世界が注目する二人が初めて語り合った。大発見はどうやって生まれるか。生命の神秘はどこまで解明できるのか。考えるとは、感動することだ―。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 大発見はコロンブスの卵から 第2章 「無駄」が僕たちをつくった 第3章 考えるとは感動することだ 第4章 やっぱり一番じゃなきゃダメ 第5章 うつと天才 終章 神はいるのか |
(他の紹介)著者紹介 |
益川 敏英 1940年愛知県生まれ。名古屋大学理学部卒業、同大学院理学研究科修了、理学博士。京都大学名誉教授、京都産業大学益川塾教授・塾頭、名古屋大学KMI研究機構長。2008年「CP対称性の破れ」の起源の発見によりノーベル物理学賞受賞。同年文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山中 伸弥 1962年大阪市生まれ。神戸大学医学部卒業、大阪市立大学大学院医学研究科修了、医学博士。京都大学iPS細胞研究所長。世界に先駆けてマウスおよびヒトiPS細胞(人口多能性幹細胞)の樹立に成功し、再生医学に新たな道を切り開いた。2009年ラスカー賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ