検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「正義」を考える  生きづらさと向き合う社会学   NHK出版新書 339

著者名 大澤 真幸/著
著者名ヨミ オオサワ,マサチ
出版者 NHK出版
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大澤 真幸
正義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000222131
書誌種別 図書
書名 「正義」を考える  生きづらさと向き合う社会学   NHK出版新書 339
書名ヨミ セイギ オ カンガエル(エヌエイチケー シュッパン シンショ)
副書名 生きづらさと向き合う社会学
副書名ヨミ イキズラサ ト ムキアウ シャカイガク
著者名 大澤 真幸/著
著者名ヨミ オオサワ,マサチ
出版者 NHK出版
出版年月 2011.1
ページ数 288p
大きさ 18cm
ISBN 4-14-088339-6
ISBN 978-4-14-088339-6
分類記号 321.1
内容紹介 「より良い社会」は、もはや幻想か? ケータイ小説から沖縄基地問題までの多様な事例の検討、意表をつく思考実験、カントからサンデルにいたる正義の理論を徹底的に吟味し、普遍的連帯のアクロバティックな可能性を論じる。
著者紹介 1958年松本市生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。2010年4月より個人雑誌『THINKING「O」』を発行。著書に「現代宗教意識論」「生きるための自由論」など。
件名1 正義

(他の紹介)内容紹介 なぜ今「正義」なのか?経済格差のもとに社会が分断され、異文化との軋轢や理解不能な他者への脅えが生じるなか、「善」はもはや抽象的お題目にすぎないのか?ケータイ小説から沖縄基地問題までの多様な事例の検討、意表をつく思考実験、そしてカントからサンデルにいたる正義の理論を徹底的に吟味し、普遍的連帯のアクロバティックな可能性を論じる。大澤社会学、至高の到達点。
(他の紹介)目次 第1章 物語化できない人生―「生きづらさ」の現在を考える(蝉の八日目
新しい傷
物語化できない他者)
第2章 正義の諸理論―サンデルからアリストテレスまで遡る(功利主義―「量大多数」か「最大幸福」か
リベラリズム―普遍性こそ正義の条件
コミュニタリアン―共同体こそ正義の条件
アリストテレス主義―幸福こそ正義の目的)
第3章 資本/国家/民主主義―物語はなぜ崩壊するのか(アリストテレスの盲点―快のパラドクス
アキレスと亀―“資本”のパラドクス
絶対王権をめぐる謎―市民社会のパラドクス
sリート主義と民主主義―代表制のパラドクス)
第4章 普遍的「正義」への渇望―リベラリズム再検討(イエスの奇妙な喩え話
二種類の物神化
知性の囲い込み
分断される労働者階級)
第5章 癒す人―正義と“普遍性”(マルクスはなぜホメロスに感動するのか
何が普遍的連帯を可能にするのか
人は運命を変えられるか
「新しい傷」はいかに癒されるか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。