検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

経営論語  現代語訳  

著者名 渋沢 栄一/著
著者名ヨミ シブサワ,エイイチ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207204272335.1/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渋沢 栄一 由井 常彦
335.15 335.15
孔子 経営倫理 論語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000213329
書誌種別 図書
書名 経営論語  現代語訳  
書名ヨミ ケイエイ ロンゴ
副書名 現代語訳
副書名ヨミ ゲンダイゴヤク
著者名 渋沢 栄一/著   由井 常彦/監修
著者名ヨミ シブサワ,エイイチ ユイ,ツネヒコ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2010.12
ページ数 20,265p
大きさ 19cm
ISBN 4-478-01195-9
ISBN 978-4-478-01195-9
分類記号 335.15
内容紹介 明治初期、大蔵省のエリート官僚だった渋沢が、政界トップと渡り合う様子や岩崎弥太郎とのいさかいなど、官を辞してからの財界におけるさまざまなシーンと共に、こよなく愛した「論語の言葉」を解説する。
著者紹介 1840年埼玉県生まれ。近代日本資本主義の父。正二位勲一等子爵。第一国立銀行、新日本製鐵、帝国ホテルなど創設に関わった企業・団体は日本近代産業のあらゆる分野に及んでいる。
件名1 経営倫理
件名2 論語
書誌来歴・版表示 徳間書店 1965年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 明治初期、大蔵省のエリート官僚だった渋沢が「明治の三傑」西郷・大久保・木戸をはじめ、伊藤博文、大隈重信ら政界トップと渡り合う様子や岩崎弥太郎とのいさかいなど、官を辞してからの財界におけるさまざまなシーンと共に、こよなく愛した「論語の言葉」を解説。渋沢による貴重な自著。
(他の紹介)目次 第1章 『論語』と実業
第2章 私の青年時代
第3章 争いのすすめ
第4章 人物を見抜く基準
第5章 人に接する法
第6章 生活と信条
第7章 『論語』算盤説
第8章 教育のあり方
第9章 私の孔子観
(他の紹介)著者紹介 渋沢 栄一
 1840年、現在の埼玉県深谷市に生まれる。6歳頃より四書五経、漢学、陽明学を学ぶ。なかでも渋沢の人格を鍛えたのが『論語』であり、生涯「事業と道徳の一致」、すなわち「論語と算盤」の一致を推奨した。1864年、24歳で一橋慶喜に仕え、1866年に慶喜が将軍となったため幕臣となる。1867〜68年渡欧。1869年、出資を一般公募し、日本最初の株式会社ともいわれる「商法会所」を設立し成功。同年新政府へ移り、大蔵省へ出仕(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
由井 常彦
 三井文庫常務理事・文庫長、明治大学名誉教授。1955年東京大学経済学部卒業。1960年同大学院修了。経済学博士。明治大学経営学部教授、文京学院大学大学院経営学研究科教授を歴任。現在、日本経営史研究所名誉会長をはじめ、渋沢栄一記念財団など多くの財団の理事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。